あけましておめでとうございます。アマ
チュアチェロ弾きさま、「ヴィブラートを基準音の下にかける」という「奏法」は、「ヴィブラート範囲の上限が音程として聞こえる」という誤謬に基づいて行われている点で決して看過できません。・...
高価なスペクトラムアナライザが必要ならば話は別ですがtartiniが使える現在、プロの大半の演奏で「ヴィブラートが基準音の上下にかかっている」という客観的事実を認めない方がいるのは不思議なことです。自分の先生や自分の録音、ない...
匿名希望Xさま、もちろんソリストがオーケストラのピッチより高めに自分のヴァイオリンを
チューニングする場合があることは承知しています。しかし、その場合ソリストはG,D,A,Eの開放弦のピッチ自体を最初から高く
チューニングしている...
うーん、ごちゃごちゃしてきましたね(^^;catgutさんもおっしゃっておられますが、Tartiniを使えばある程度の事は分るでしょうね。ヴィブラートは基準音から下にかけると教えられ、それを信じ込んできた人にはショックかも知れませんが、...
これまで20万円程度の弓を使用してきました。もう少し軽めで操作性の良い弓が欲しくなってしまい、予算50万円で次の弓を探そうと思っています。私にとっては50万でも高額なので現段階では、これ以上予算を増やすことはできません。ただ2...
こんにちは。2年ほど前にバイオリンをはじめ、今はカイザーも終わり、クロイツェル教本の30番あたりを弾いております、レイトスターターです。 先生に次のエ
チュードは何か聞いたところ、ドントの24のエ
チュードとカプリースだ...
アマ
チュアチェロ弾き様、> 「現状把握」は今後の飛躍の第一歩です。お互いがんばりましょう。 ありがとうございます。そうですね、前向きに考えましょう。 人間の耳(脳)が振れ幅の中心の音程を認識するのであれば、「下へ下へ...
長くなってきたので簡単にまとめます。・複数のスペクトラムアナライザ(tartini,千葉工業大学使用,アマ
チュアチェリストさん自作など)で測定した結果、有名ヴァイオリニスト、チェリストの大半はヴィブラートを(本人の意図とは無関係に...
アマ
チュアチェロ弾きさま、tartiniが伴奏などを誤認識する件は私も気になりました。ttp://www.music.mcgill.ca/~ich/research/misc/papers/cr1172.pdfの論文でtartiniの技術が説明されていますが、ヴィブラート範囲を自動認識して太線...
夜中だというのにTartiniで遊んでしまいました。やったことは単純で; D線上で(Tartiniに合わせて)Aをとり、そこからいろんな速さのビブラートを掛けてみて、最後にノンビブラートに戻る、ということを繰り返してみたのです。 ...