ハイドンの皇帝は、確か
クライスラー編曲の、バッハ無伴奏風の沢山和音がついたものがありますので、これを弾けば一人で検証できるかと思います。
>>他の方はいかがですか?私は、
クライスラーの物真似がお金を貰って弾くきっかけですから、当然、駒寄りを延々と弾いていました。ハイフェッツの物真似も同様です。これで、「甘い音」を追求していました。最近は疲れるので、指...
完全に余談ですが、マイナー奏法つながりで
クライスラーの奏法について簡単にコメントします。
クライスラーの奏法は普通の楽器で普通の弓で駒寄りを弾いても実現できないようです。この奏法には以下のような条件が必要と思われます。・...
>[35438] catgut氏>個人的な印象では弦のテンションだけでなく、楽器によって弦を軽く押えて音になるものとそうでないものがあるように思えます。私も、楽器によって、この奏法の向き不向きがあるような気がします。今の楽器は弦...
コントラバスですがオイドクサでは以下のように弾くという話があります。ttp://www4.ocn.ne.jp/~t-344/03bassists/hiro-string.htm弦は指板に付いている必要はなく若干すき間が開くくらいの方が楽器が響きます.ネックやサドル,渦巻きも...
>>フリマリーを逆から読むという事はどういう事か説明していただけますか?>>下降音系のほうがピッチが合わせやすい根拠は何でしょうか?***文字通り逆から弾きます。楽譜は左から右に読みますが、この教則本は、右から...
バッハのブーレはとても綺麗な曲ですが繰り返しなどを考えるとちょっと長いですね。かといって繰り返しを無視して弾くとちょっと何となく物足りなさが残ってしまいます。自分の成果発表が第一であるのは確かですが、やっぱり発表会は聴...
京都アルティ・M.シルブ&坪井真理子デュオコンサートが意味したもの ヨーロッパの伝統に根ざしたデュオ演奏会は京都御所前京都アルティにて多くの観衆にヴァイオリン&ピアノ ソナタが意味するものを説明抜きに語りかけた。 ベート...
あいさんへ。いろいろとG線を試されて、一旦の結論が出たようですね。自分は、やはり、ガット弦の「楽器を底から鳴らす」感じ(フィーリング)が好きです。自分は、高弦であるA線とかE線にはそういう性質はあまり求めませんが、低弦で...
このDVDでシュロモ・ミンツが弾いているのは、ニスの色艶や形状からGBガダニーニだと思われます。縋る男さんがおっしゃるとおり、往年の巨匠など錚々たる顔ぶれが出演しているにもかかわらず、若いミンツの上手さと音楽性はずば抜...