このスレ、もともと何だっけ?スイマセン脱線しっぱなし。コホン。やや気取って=======明治以来独逸文化を尊重し受け入れてきた日本ですが、ワグナーに関しては流石に「賛否両論」だと承知しています。toru さんの問題提起はもっともだ...
かもめさん子供の頃ピアノを先に習ったので、箏の音程には手を焼きます。(言い訳)弾いてるとだんだんずれてくるし・・・(だから言い訳・・・)三弦の調弦ですが、基音を何にとるかは、曲や、唄の方の声の高さによって違うので、移動...
がふーさん玉木さんのサイトで知ったのですが、順八逆六や三分損益の法はピタゴ
ラス音律なんですね。半音を10セント狭くとるのも納得できました。>和音で調弦をとっても、いざ弾き始めると、上行下行で気持ちよいところ>が違ったりす...
さすがpochiさんネタにはファンの方々の食い付きがいいようですね。>ところで、asさんの書き込みは、pochiさんに対して失礼という印象を与えるより、pochiさんの書き込みがasさんにとっては不愉快なのかしら?、という印象を私には与...
Geiger1951さんすみません、夜9時以降に楽器の音を出すことはマンション規約で禁止されていますので、頭でイメージした印象で述べさせてもらいますが、ド→ソのときのソは、ドの倍音にソが含まれることもあって、自然に融け合うのではな...
かもめさんご紹介いただいたhttpで少しわかったみたいです。ありがとうございます。実力の伴わないフ
ラストレーションを少しでも知識を得ることで発散させたいと思っているのかもしれません。でも知ることは楽しいし・・・また何か疑問...
pochi さま丁寧なレスをいただいておきながら大変失礼いたしました。実践的な練習方法を教えてくださってありがとうございます。そこで、、、“予備練習”ですが、この方法はやはり先生にも重音を引く前に必ず行うように言われています。...
調弦のためのAをとったり、おおまかなフレーズのイメージをつかむためなら、キーボードを使ってもいいのではないでしょうか?>例えば、ソとシ、レとか、レとファ#、
ラとか、ミとソ#、シなどたとえば、ソの音を鳴らしたときに、耳には...
Geigerさん、どうもです。 あの先生がお元気だと聞いて嬉しいです。どうでもいい事書いてる自分が馬鹿みたいなんですが、アノ先生、僕が授業受けてた当時、毎回スーツ(三つ揃い)着てくるんで有名だったんです。しかも、なんかテカっ...
Geigerさん、「打楽器出身のあのX饗正指揮者と一字違いの評論家さん・・・」に音大で「楽曲研究」を習った事あります。当時FM放送とかでよく解説やってらっしゃったのをよく知ってたので、そのキャ
ラを期待して授業受けてみたら、とんで...