私は今まで多くのアマチュアオーケスト
ラ、室内楽などを経験し、アマチュアヴァイオリニストをたくさん知っていますが、大人から始めた(大学オケ、あるいは社会人から始めた)人で、私から見て「上手い」と思える人には今のところお目...
こんばんは.楽器を試奏して気になるのは各弦のバ
ランスです. 同じように弾いてるつもりでも,特定の弦もしくは特定の音だけ弓がめり込むような感じのする楽器は選定の対象外にします.少し抽象的ですが音がよく伸びて弾いているとこ...
こんにちは。「初心者のその後」特に大人から始めた私にも、一番興味ある所でした。私の知り合いでは、大人から始めた方でとてもお上手な方が何人もいらっしゃいますよ。オケのコンマスしている人もいますし、空気に溶けていくようなと...
初心者とはどのレベルかなんて云う基準は無いだろうけど、私が白本3だから、白本4あたりは少なくとも初心者、ということに勝手に決めたとしましょう。 ところでそうした「初心者」って、数年後はどうなってるんですかね。止めてしま...
1・2位独占のシュピードレンさんのサイトが更新されましたhttp://spidlen.housle.cz/Jan/Jan2_angl.html#4代目は好男子ですね。
ニホンノオケハビジンガオオイ日本のオーケスト
ラには、美人が多い。
R・シュト
ラウスは賭け事が趣味で、早くポーカーやりたくてテンポアップして指揮したそうですね。露簾登呂は音楽しか知らない善良な人ですから趣味が士気なんでしょう。愛すべき人です。日本の桶は微刃が蔽いですから恐妻家の露簾登呂も...
音学は弱いので、演奏者の立場として、練木繁夫さんの印象を書きます。音楽的実力が違うヴァイオリン弾き(プロ)と共演したブ
ラームスでは、合わせるのではなく、煽っていました。余程欲求不満だったのでしょう。20年程前の話です。私...
石井さんの話・・気になります。是非聞いてみたいです。私は現在演奏で生活しています。上級者だと思います。が、プロの方上級者の方は自分の楽器がスト
ラドなのかグァルネリなのか、はたまたガリアーノなのがJ.B.ガダニーニなのか...
練木繁夫さんはシュタルケルとの共演、その他室内楽で活躍しています。「A(アー)を下さい」:春秋社2003年10月30日初版は演奏家が出した貴重な「音学」の著作です。大いに苦労した作品のようです。+++++「楽器を実際に演奏する」立場...