>あくまでモデルですが、"surface sound"は以下のように連続して変化します。double-slipping motion 状態 = Surface Sound が確定するまでは、「あくまでモデルですが、"double-slipping motion 状態"は以...
あくまでモデルですが、"surface sound"は以下のように連続して変化します。弓速に比例して倍音が強く聞こえるようになります。・弓速が秒速20cm 1stick-1slipで普通の音色になる。・弓速が秒速40cm ヘルムホルツ振動1サイ...
今回は、A:0.74ミリ、D:1.06ミリ、G:1.52のヴェニス・カトリン(3×V)を張りました。音量については、オ
リーヴの標準的なゲージの組み合わせと同等の音量が出ていますので、音量に関しては、十分に満足できるレベルです...
カルボナーレさま、以下のWoodhouse教授の論文p82の(a)図はdoube-slip motion,"surface sound"という説明が付いていますが、この波形はどんな音色に聞こえると思いますか?ttp://www2.eng.cam.ac.uk/~jw12/JW%20PDFs/ContempP...
41429を訂正します。ガラミアンの「斜線運弓」は30年以上前、レッスンで先生に教わり、自分でも『奏法と指導の原理』で直接読みました。その記憶だけで書いたので混乱しました。----ガラミアンの言う斜めの運弓には二種類あります。下記...
ハイフェッツのメモリアル的コンサートと、ライブCDジャケットのデータのみ、演奏会場が分かりますので、列記します。1917.10.27. アメリカデビュー。ニューヨーク・カーネギーホール。1920. 5. 5. イギリスデビュー。 ロンドン・クィ...
catgutさん、説明ありがとうございます。>”surface sound" (通常、1周期長について1回を越えるスリップを含む弦の振動の形態)であれば、Surface Sound > double-slipping motion 状態ということだということが、よくわかり...
カルボナーレさま、Woodhouse教授は自身の論文では以下のように"surface sound"を定義しています。ttp://www2.eng.cam.ac.uk/~jw12/JW%20PDFs/Playability_2.pdf "surface sound" (usually an oscillation regime o...
>catgutさんttp://plus.maths.org/issue31/features/woodhouse/index.htmlを読んでいるのですが、Surface Soundが意味するものについて、大きな疑問があります。圧力が少ない時にHelmholts motionではない、double-slipping motion 状...
catgutさん>実際にピラストロのコルダ標準ゲージ(プレーンガット)とドミナントを張った楽器を弾き比べて確認しました。簡単に試せるのであれば、ついでに、デジタル騒音計にて、音圧レベルの差も測定しておいてください。プレーンガ...