セロ轢きのGoshさん ① 現実の弦の運動 ② 弓との接点での弦の運動のつもりで書きました。>そして、これは出てくる音の波形とはちょっと別物なのです。ヴァイオリンとは、弦の振動の増幅器ですが、増幅率だけでなく、ボディーの...
「楽器の音響学」、「楽器の音色を探る」未読なのでなんですが、あまりに面白そうなので思わず Excel で遊んでしまいました:[41534] カルボナーレ さん、ちょっと注文つけても良いですか? ① 理想化した Helmholtz Motion、現実の弦...
double-slipping を考える前に、Helmholtz motion のことをきちんと知りたくて、今調べているところです。セロ轢きのGosh さんのご紹介の論文も読んでみました。また、安藤由典氏(私にとっては第1講座の教授→学長ですが)の著書「楽...
カルボナーレさま、これも既出ですが、分散していたのでソースを以下にまとめましょう。ナイロン弦が普及した現代とは違って、弦に圧力をかける奏法はかつて本当に「悪い」と考えられていました。ガラミアンのような指導は異色だったの...
>そろそろあなたが… さま、カール・フレッシュが「ヴァイオリン演奏の技法」でロシア奏法を推奨し、「音量のために圧力を使ってはいけない。圧力を使うのは特殊なケースだけだ」と書いているのを確認した上で、私はカール・フレッシ...
突然、catgutさんが弓の話を持ち出した理由がよくわかりません。何をいいたいのでしょうか。その前の論点については、反論は特にないので、白旗をあげたと解釈してよろしいですか。さて、ガラミアン(1903 – 1981)は、教師と...
最近の、ではなくイダ・ヘンデルがサン=サーンスのロンド・カプリチオーソ弾いてるのだって、あるいは動画のアップ映像に見るオイストラフ親子だって弓を随分張っています。今に始まった話じゃありません。弓を強く張るならガラミアン...
新顔の通りすがりさま、著者のYung Chin氏は、原文を参照して頂ければ分かるように、ガラミアン奏法に適合する弓の製作者として、サルト
リー をあげています。この掲示板の過去のスレッド「最近の若い人は毛をパンパンに張っているような...
イダ・ヘンデルは、「あなたの奏法は今の人とは違いますね」と言われるのが嫌いで、「私は昔も個性的だったわよ」と言っています。とはいえ、実演を聴かせて頂いたいまでは、ヘンデルの奏法は現代の圧力を多用する奏法とは明らかに違う...
==>カルボナーレさんcatgut氏がご教示くださったインタビューの一部分--引用開始---Miss Haendel's violin is a Stradivarius of 1699, which she has been playing for about thirty-five years. Finding a suitable violin had pre...
最初
前
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
次
最後