長年私はヘタクソで通ってましたので総合的にうまくなるのをひとまず諦めて、右手(ボウイング)だけ意識していたらちょっと「マシ」になってきました。「1点集中練習」っていうのどうでしょう?ただし、1点集中なのでマシになったの...
[8379] pochi さんの 「余りに求道的且つ禁欲的」に関してですが、「好みの問題」と片付けようと思っていました。今日DVD:「ソナタ・コンプリート」のBeethovenソナタ7番を見ていて、pochiさんの感じたことがすこし解るような気...
はじめまして。子供がスズキでバイオリンを習い始めて1年、練習曲はもうすぐ2巻になるところです。子供は現在知人からお下がりのバイオリンでレッスンしていますが、じきにサイズアップの予定です(子供は6歳です)4分の一サイズを購...
純正調、平均率、流派、ポジション、ビブ
ラート、指弓、肩当論争。。。頭でっかちな議論はもう沢山。知ったところで弾けなきゃ無意味!!!本当に上手くなる実践的な方法だけを話しましょう。「私はこうして上手くなった」等の話は大歓...
Vnと比べて楽譜が簡単そうに見えるので、割とすぐ弾けそうと思われるかもしれませんが、楽器の難しさはどれもそう変わらないのではないかと思います。指が回るかどうかはともかく、ビオ
ラを「簡単に弾ける楽器」と思っていただいていい...
マンドリン? 冗談ぢゃありません。 やるならビオ
ラですよ、 ビ オ
ラ !! コンチェルトやソナタだけが音楽じゃありません。 弦楽器の楽しみの実に大きな部分が合奏にあり、初心者が合奏に参加する一番の早道はビオ
ラをやるこ...
私は「
ラファエロ」の方が好きです。何と云っても「エロ」が付いていますから。
この件に関しては諸説有ります。専門家ではないので、正確な回答はできません。根拠は知りませんが、4000Hz以上の基音を出すのは、楽器に良く無いのではないかと考えています。経験則ですが、絃が傷みます。フ
ラジオの練習をする事に依...
fomaさん弓を残して弾く(一弓で弾く)のは反則技ではないと思います。弓を残す方が、やりやすくないでしょうか?次のメヌエット3で、2段目3小節目の
ラのあとは、ボウ・リフトして、弾き直すほうがいいと思いますが、六段目レの音の後...
樂理科出身教師からpfを習ってしまったなれの果て、苦悶・・じゃなかった、公文の先生やってるVn愛好家です。毎日小学生と戯れて仕事しています。・・なんだか、話が高度に発展していっているようですがfiddlin'economistさんのお子様...