魚丸 様思わせぶりな表現で申し訳ありませんでした。昨年の弦楽器フェアのスレッドでも実は書き込んだのですが、そんなに数を弾いたわけではありませんが、私なりに手ごたえを感じることが出来た楽器は、順不同で、園田さん、松本さん...
[31734]みっちさん、私とほぼ共通の問題認識をお持ちと推察します。1.差音の視覚化差音が脳内現象でなく、実際に楽器から音波として出ているのではないかという仮説を証明したくて視覚化を図りました。ある種の電子
チューナーは音源の...
自己レスです。前回発言を修正する必要は無いと思いますが、読み返してみると、少々わかりにくい表現だったように思いますので、補足します。このスレッドの本来の趣旨は、楽器の経年変化はあるかということだったかと思います。それに...
バイオリン(ピアノ)日記 更新しました。
チューバ キーツァー(バイエル)更新日2007年2月26日
> コンマスだと無理ですが、協奏曲のソリストなら調弦も変えたい。> 2Hz近く高く、とくにG線は飛んでもなく高くあわせてもバレません。****ハイフェッツ気取りでこれをベートーヴェンで行って指揮者に叱られたことはあります...
jackさま、「ヴィブラートのかけ方について」スレッドの [31510]をご覧になっていないようなので以下コメント致します。私がtartiniで分析した結果は、ほぼアマ
チュアチェロ弾きさまと同じ結果です。以下がtartiniの画面です。ttp://cat...
気分がすぐれず議論には気乗りしないのですが、責任の範囲内で回答します。[31632]catgutさん、アマ
チュアチェロ弾きさんの分析結果(前スレ)と比べました。私のG-tuneの結果はアマ
チュアチェロ弾きさんの結果に近いです。 ア...
「人間の耳にヴィブラート範囲の最高音程が認識される」という結果が出たのだとすれば、Fletcherに続いて世界で2番目ということになりますね。jackさまのG4vib141.MP3の3番目のヴィブラートが実証している通り、「基準音を振幅の上限と...
jackさま、jackさまが「ヴィブラートのかけ方について」[31493]で作成してくださったG4vib141.MP3について、手持ちのKORG OT-120という
チューナーでどのような音程に認識するか試してみました。OT-120はピタゴラス音程対応
チューナーで...
QBさんが書かれているように、オールド処理の施し方にもいろいろあります。木づちで叩いて、わざわざ割れキズを作ってそれを修理することで、古さを醸し出したり、ヤスリなどでニスを剥いで塗り直したり、と事情を知らない人が見たら...