チューナーでも買って、音程を調べながら巻いたらどうでしょう?切ったことは無いんでアレだけど、例えばE線の場合、F か G ぐらいまでだったら巻いても大丈夫だから、
チューナーで見ながら巻いてけば安心。
顔なじみの楽器店で試奏した楽器に張ってありました。いい音がする「弦」なので聞いてみたら件のものでした。で、早速購入。いやぁ…なんの文句があるのだろう? 実に品のある音がするではないか。倍音の感じといい、コストパフォーマン...
こんにちは,私の調弦の仕方です. 完全5度であわせています.●調弦以前の話についてまず,調弦の前に□ 駒のかたむきが正しいか.□ ペグに弦を巻きすぎてペグボックスの壁と弦がこすれていないか. こすれていると,ペグが固くてま...
話はちょっとずれるのですけれど、ちょっと一言。>上達を考えるならスズキの教本はいい教則本のようですそれはちょっとというかかなり違います。スズキは有名な曲の曲集としか私は使っていません。ちなみに私もSメソッド出身ですが。ま...
ヤマハではオリジナルの教本を使っています。全3巻で、これにレパートリー集3巻が加わって目安としたら5年で修了するようにできていると聞いています。基本的には各レッスンでスケール、コード、エ
チュードの構成になっていて、レッ...
ココスさん、はじめまして。硬くてまわせない…とのことですが、コンポジションというクレヨンのようなものを塗ることで動きが良くなります。(塗りすぎるとすぐ緩むようになるので注意が必要です。)ペグ(糸巻)で調弦をするのは難しい...
hozu さま先ほど書き込みをした後、作曲者の年表などを見ていて、余計な事も書き込みたくなりました。マザスの生年と没年はバイオリンエ
チュードで有名な作曲家・演奏家でいうとちょっと先輩にクロイッツエルやロードがいてしかも皆フラ...
hozuさま初めまして。海外にいらっしゃるということで、私も家族で海外赴任の経験があり、何か解らない事があっても簡単に調べられない経験があります。頑張ってくださいね。私の頃はインターネットがありませんでしたが、今は便利です...
私は小学校の5年生のとき(10~11さい?)にメンコンをやりました。同じ門下の1コ上のひとはパガニーニのカプリス24番とかをやってました。しかし中学校で先生を変わると、エ
チュードはローデを終わっていたのですがドントのエ...
久々の登場です。私はまるっきり平均率というわけではないのですけれど、純正よりもかなりせまく合わせている派です。実は、昔私も純正で合わせていました。そしてピアノの音程を否定している時期もありました。というよりピアノとデュ...