「大人のためのヴァイオリン曲集
ラテン編
Let’s play violin」にピアソ
ラの「リベルタンゴ」があるので購入を考えているのですが、楽譜の中身を見たことがありません。(amazonで知ったので現物をめくってみることができませんし、行...
「アリストク
ラット」の御意見として、拝見致しました。自身の不明を恥じます。品性下劣の所以を指摘して戴いた事を、御鞭撻として承ります。
「ゲーデル、エッシャー、バッハ あるいは不思議の環」という題名の本があります(ダグ
ラス・ホフスタッター著、野崎昭弘他訳、白揚社)。面白いのでお薦めです。音楽と数学がどう関係するかわかります。私は高校生の時読んでたいへん...
ピタゴ
ラス派は数学(マテーマタ)を数論・音楽・幾何学・天文学に分類したので、音楽はもともと数学の一部ってことになる。こいつは参る。18世紀まで作曲家を誉めるのにドイツ語で「博学な」("gelehrt")という言葉が使われた...
後期のカンディンスキーの絵は、幼少の頃の私の心象風景そのものでした。小学校1年生の時、カンディンスキーみたいな抽象画を描いて、先生方、親が吃驚して、私の事を心配していました。一寸知恵遅れでしたし、、、。未だ実家に有ります...
管理人yc様私の所為で御迷惑をお掛けしております。++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++[8190]Geiger1951氏[03/12/26 9:32:12] 投稿、才能のある人はハッピーリターンなんて期待しないでさっさとOLになり、土日は市民オケでバ...
なんだかおかしな方向ですね。このスレにも先生が必要なのかしら?天音のパパさんが頑張って戻そうとしたのに、ちょいと厳しかったのかな?別のジャンルですけど、先生を経験していた者から見ると、なんだか子供の喧嘩に見えてしまう。...
西洋伝統音楽の上で「間」を、無理矢理訳するとしたら、"Direction"「方向性」だと思います。NHK
ラジオのアナウンサーの、無言の「間」は、西洋の
ラジオには、私の知る限り存在しません。ぷーた氏の演奏には、この「方向性」...
少し極端な言い方かも知れませんが、ピアニストは音の出る瞬間が命でしょう。ですから名人ク
ラスのピアニストは「間の取り方」で勝負しているんだと思います(その人になってみないと解りませんがそう思います)。知っている範囲で感心...
「のだめカンタービレ」、最近はまってます。大人になって初めてはまった漫画かも。キャ
ラクターがみんな魅力的で。音大の学生生活もとても魅力的。ところで、千秋様みたいな、ルックスも素敵なら、ヴァイオリンやピアノも素晴らしい腕...