「ジュニアオーケスト
ラ」の指導を行った事がある者として、申し上げます。合奏能力は西洋音楽にとって非常に大切です。「ジュニアオーケスト
ラ」は、その足がかりになるでしょう。しかし、指導者が悪いと、とんでもない副作用が生じま...
最初から指番号のない 普通の音譜で習って時々、「この音は この線の この指で弾く」と言う風に覚えるのとかつての殆どのスズキのように、ドレミを使わず(と明記されていた)たとえば蝶々を「よん にーにー、さん いち いち~ ...
ジュニアオーケスト
ラって、どうなんでしょう?入っているお子さんは上手な方ばかりだと思うのですが上手だから入ったのか、入ってから上手になったのか。どちらにしても、みんなで合わせるのって楽しいですね。
オーケスト
ラの実践的なレベルですが、ポジション移動を統一する必要のある曲が沢山あります。そのような場合、指番号を楽譜に書き込む事は、普通に行われて居ます。但し、少し恥ずかしい事です。私は、楽譜は、必ず個人所有の物で弾き...
ん~~、このスレパート1の最初はいつごろでしたか、忘れてしまいました。と思いおこしながら、2月に娘は5歳になり、5月で歴2年を迎えます。最近なんだか、てんでダメなような気がしてきました。そこで教えてください。別のスズキのス...
「お勧めのEdition」は、学が無いので知りません。専門家に任せます。三度、本物の状態の良い、「グァルネリ・グァダニーニ・スト
ラディヴァリ」辺りを私に買って戴けたら、私が、貴殿の為に御指定の場所で演奏致します。但し、会場、そ...
ヘンデルおばさん様のお嬢様は、すごくお上手なんです。1日90分で、あの演奏レベルとは、すごいなぁ~子供っぽくないっていうと言葉が悪いですが、ほんとお上手なんですよぉ~。私が、言っても説得力ないか、、、、すみません。ご迷惑で...
ヴィエニアウスキのコンチェルト(もう1度):別スレでヴィエニアウスキのコンチェルトのことにふれたのですが、この曲のポイントはどこにあるのでしょう。以前に生徒さんの演奏を聞かせていただいた時に??と思い、CDでの演奏でも??と感...
サマナとメソッドは、印度欧羅巴語族で語源は同じだと思います。サンスクリットで、サマナ。メソッドは、
ラテン語系だったと思います。最近勉強不足で忘れてしまいました。
娘が先日宿題でやりました。家に、Gil ShahamとAnne-Sophie Mutterの"Romance”が有ったので、それを聞きました。あと、
Leonid KoganとRuggiero Ricci(スペリング間違ってたらすみません。)も出しているようですが、こちらはピア...