古典ではトルストイの「クロイツェル・ソナタ」がありますが、あまり面白いとは思わなかった。ベートーヴェンが大好きだったロマン・ロ
ランに伝記みたいなのがいくつかありましたね。少年の頃読んで感動しました。最近のものはよく知り...
別スレッドにて"おすすめの『ク
ラシカル音楽を題材とする漫画』を教えてください。" を新規投稿しましたが、文学作品のほうにも興味があるので、この話題を新規投稿してみました。私のおすすめは、題材にとりあげたというのと...
別スレッドにて「いつもポケットにショパン」の題名を拝見して、この話題を新規投稿してみました。私のおすすめは、やはり「いつもポケットにショパン」くらもちふさこ(著)です。
学校には千秋様気取りの先輩はいますが、性格がイマイチかな~、千秋様だって一つ間違えば・・・て感じでしょう。それがひとつまちがっちゃってるんですよね。真澄さんみたいな人は結構いるかも・・・です!ちょっときもい?でも愛すべ...
私も、学校とプ
ライベート、2人の先生についています。それこそ、指使いから、ボーイングみんな違います。それなのに、お互い同じ曲を見てくださるとおっしゃるので、1年生の時はめちゃくちゃ混乱してしまいました。あるときから、同じ...
メンコンをオケ伴舞台で何回か奏いた事がある人は御存知かと思いますが、2楽章の冒頭は、1楽章の余韻で奏けます。中間部の重音の当りから、観客の皆さんがプログ
ラムを口に当てて、こそこそ話を始めたりするのです。これが堪らなく情け...
囲碁の世界では、アマ本因坊は、プロ4段に相当するらしいですね。オーケスト
ラでも同じ位ではないでしょうか?新響・東京アカデミッシュ・カペレ・東芝フィル、NTTフィル、ソニーフィル等も機会が有れば聴きに行こうと思います。皆様...
弾き方には色々あります。先生も御存じない場合もあります。私見ですが、「オケ弾き」「コンマス弾き」「ソロ弾き」の他に、「ソナタ弾き」「モーツアルト弾き」「ベートーヴェン弾き」「ブ
ラームス弾き」「室内楽弾き」更には「生徒弾...
ラシャさん、ありがとうございます。この件は、別スレッドで私がお尋ねしたのですが、
ラシャさんの投稿で、StradのWeb siteをみたところ、検索ができるようになっていました。http://www.classicalmusicworld.com/Directories/summer/pl...
私はyam氏は普通のことを言っているだけだと思います。>日本のアマオケ界の特徴は、団体数があまりにも多いことです。結局これに尽きます。星の数ほど団体があって上手い人はそんなにいないわけですから。同じオケの中でも相当のバ
ラ...