バイオリンはじめて、半年くらいになります。大人になってからはじめました。自分の出す音が正しい音なのかどうなのか自分の耳で判断できずに困っています。自分には、相対音感ならあるようですが、絶対音感がありません。弾き始めの音...
自分の耳で調弦ってどういう意味ででしょう?
チューナーやピアノを使わないで自分の絶対音階だけを頼りに調弦するという意味ですか?ピアノでAの音を出してもらってというなら、同じ音を出せばいいだけだから簡単ですよね。
うーん、ちょっと誤解がある気が。>やはりズレを確認するのは3指ですね。でも基本は1の指なんですよ。例えばミソドレミというフレーズがあるとして音のずれが確認出来る音が、ソレミ(A線ミを4の指で取るとして)ですよね。手の形...
読ませていただきました。アプローチが違う、うん、そうですね。そうだと思います。>耳を鍛える事に関してですが、別に絶対音感を身につけるとかいう話で>はないのですよ。わかっていますよ。ドレミでなく楽器が良く響く位置を確認す...
基本的に試奏ではほとんど分らないと思っていただいたほうがいいかと思います。それでも試奏する理由としては以下のようなことがあるからです。1自分の手や奏法に合わないものを除外する。2明らかに材質や音が悪いものを除外する。3...
少し疑問なのですが、、何故練習「時間」に拘るんでしょうか???私は時間に拘っていませ~ん。時間より、中身です!私は現在中三ですが(ヴァイオリニスト志望)、十時間ほど弾く日もあれば三時間と超短い日もあるかな。テスト前とか...
追憶さんへ5~6時間も何を練習するかという質問に対して発言します。練習の内容は人それぞれですが、一般的には曲だけでなくスケールやエ
チュードも併せて練習する場合が多いと思います。たとえ曲だけでも長い曲をゆっくり弾いてみた...
Wojskaさん有難うございます。もう少し待ってみます。もなさん国際楽器社や弦カ-ネギ-は心斎橋なので便利なのですが、ここはスズキメソッドと両立は可能なのでしょうか?「辞めなさい!」とか言われるのでしょうか?スズキメソッドで...
おはようございます>巨人ファンさま
チューニングですが、最近の主流は442Hzですが、以前は440Hzだったこともありましたよ(学生オケをする前は440Hzで
チューニングしてました)それから、もしかピアノとかパイプオルガンとか、固定され...
体験的な話なので、全ての人に当てはまるとは限りません。プロを目指す方は、カイザークロイツェル 42の練習曲ローデ 24のカプリース シェフチック ヴァイオリン技法教本 作品1~9カール・フレッシュ 音階教本 最低でもこの当たりはやっ...