kayaさん>> サルが塗った絵(?といえるのか)は、単に珍しいからだと思います。なるほど。これは極めて特殊な例だったのですね。マスコミで取り上げていましたが、その情報を鵜呑みにしてしまったようです。少し、ほっとしました...
素朴な疑問です。私の子供の入っているジュニアオケでは、オーデションをして、上手な子から1st、2ndバイオリンに合格してます。2ndで上手な子は翌年1stに昇格します。そんなわけで、練習中いつも2ndが先生に怒られます。...
読んだけど全然わかりませんでした。聞いた私が馬鹿でした。セクハ
ラです。
どうも絵の見方を間違えてしまったみたいです。([10686]のリンク先)弦一本のものを弓と見間違えたのですが、ちゃんと解説を読むとこれもはじいて弾くハープのようです。ピュタゴ
ラスの時代にも擦弦楽器がメジャーでなかったとすると、...
日本ではほとんど見かけないコレルリ・ア
ライアンス(英語読み?してみた)の諸外国での評判はいかがなんでしょうか?諸外国に在住の諸兄のご意見を伺いたい。
pochi様、いつもながら丁寧なレスをありがとうございます。分かったような・・・・・気がします。ちょっとだけ。fiddlin' economist 様、娘の楽譜はSaenger編でした。と言うかこれしかCarl Fischer版は楽譜屋さんに無かったので。先生に...
ベルリンフィルコンマスの安永先生がコレルリアリアンスを使ってらっしゃるという噂を聞いたことがあります。日本ではドイツ製・オーストリア製の弦の人気が高く、フ
ランス製の弦を使っている人はほとんど見かけないです。ちなみに、コ...
>素人の方にもスズキメソードが音楽教育ばかりか情操教育としてすら怪しいこと、組織の精神構造を感じ取れるはずです。 と「超人志向の教祖達さん」が書かれていましたね。 鈴木の中にいた経験があったからこそ「微妙に」感じ取れ...
CDはありません。出典は、NYのOAK出版のMarionn Thede著「The Fiddle Book」です。
某社会人オケでチェロを弾いていますが、広く人材を募るために「初心者歓迎」の看板を掲げようかと思案中です。 楽器に触ったことも無いような素人(主として大人)を誑かして、一緒にオケを楽しむにはどうすれば良いのでしょうか。...