こんにちは。「サラサーテ」という雑誌にヴァイオリン・メソッド・マップというのが載っています。エ
チュード、スケール等のレベル別教則本が掲載されているので参考になると思います。ただし、おけいこで先生についていらっしゃるので...
にせパガニさん、貴重なお話ありがとうございます。私の説明不足で申し訳なかったのですが、今やろうとしているDONTは24studies Pre-paratory to Kreutzer and Rode のほうで、エ
チュード&カプリースではありません。先生の考え...
それは一概には言えないと思いますが・・・・。ドントってクロイツェルより難しいし、クロイツェルに進む前にする必要ってあんまり無いような気もしますが、そこら辺は先生によって違うのかも知れません。そしてエ
チュードって本人に必要な...
玉木先生、じきじきに、お答えをいただき、恐縮しております。ありがとうございました。ピアノで、Gから合わせて調弦してみましたが、自分では、これで、OKと思えても、本当にこれでOKなのかどうか、やっぱり、わかりません。チュ...
ピアノ等に使われている平均律は平均にピッチを狂わせている調律法です。平均律でジャストの音程はオクターブだけです。完全五度はジャストより半音の100分の2(2セント)狭いのです。ヴァイオリンの調弦は、五度をジャストに合わせるピ...
私は、大人から始めた、バイオリンレッスン初心者です。『ストリング』4月号の、玉木先生のお話、とても興味深く、拝読いたしました。そこで、素朴な質問なのですが、(ここは、なんだか、プロっぽい方の書き込みが多いようなので、こ...
バイオリンはじめて、半年くらいになります。大人になってからはじめました。自分の出す音が正しい音なのかどうなのか自分の耳で判断できずに困っています。自分には、相対音感ならあるようですが、絶対音感がありません。弾き始めの音...
自分の耳で調弦ってどういう意味ででしょう?
チューナーやピアノを使わないで自分の絶対音階だけを頼りに調弦するという意味ですか?ピアノでAの音を出してもらってというなら、同じ音を出せばいいだけだから簡単ですよね。
うーん、ちょっと誤解がある気が。>やはりズレを確認するのは3指ですね。でも基本は1の指なんですよ。例えばミソドレミというフレーズがあるとして音のずれが確認出来る音が、ソレミ(A線ミを4の指で取るとして)ですよね。手の形...
読ませていただきました。アプローチが違う、うん、そうですね。そうだと思います。>耳を鍛える事に関してですが、別に絶対音感を身につけるとかいう話で>はないのですよ。わかっていますよ。ドレミでなく楽器が良く響く位置を確認す...