上手いオケは指使いもポジションも統一させて弾くのでしょうが、うちのアマオケは技術レベルに格差があるので、パート内でポジション統一できません。オケでは2人で1冊の楽譜を見るので、隣の人が違うポジションで弾く場合は、どちらか...
昔、昔、ロサンジーと云う村の近くに、ハリウッド・ポートレイチャーと云って、シワをツンツルテンに取って仕舞うアナログ技術がありました。現代では、実際にツンツルテンにしている人が沢山いらっしゃいますね。ファッション・モデル...
ムターさんは相変わらず日本の玄人筋にあまり評判が良くないようですが、アメリカ人は好きみたいです。pochi 様、>「鼻毛が出て居る様」に感じます。思わず笑っちゃいましたが、ド素人には良く分かりません。できればわかりやすい解説...
〉合奏能力では1st.依りも2nd.の方が必要性が高いので、鍛えられます。タテヨコの線を合わせるのは、弓の動きを合わせることで比較的楽にできます。難しいのは音程。互いに聴いて響き合うハーモニーつくるのは大人のオケでも難しい。や...
「ジュニアオーケスト
ラ」の指導を行った事がある者として、申し上げます。合奏能力は西洋音楽にとって非常に大切です。「ジュニアオーケスト
ラ」は、その足がかりになるでしょう。しかし、指導者が悪いと、とんでもない副作用が生じま...
最初から指番号のない 普通の音譜で習って時々、「この音は この線の この指で弾く」と言う風に覚えるのとかつての殆どのスズキのように、ドレミを使わず(と明記されていた)たとえば蝶々を「よん にーにー、さん いち いち~ ...
ジュニアオーケスト
ラって、どうなんでしょう?入っているお子さんは上手な方ばかりだと思うのですが上手だから入ったのか、入ってから上手になったのか。どちらにしても、みんなで合わせるのって楽しいですね。
オーケスト
ラの実践的なレベルですが、ポジション移動を統一する必要のある曲が沢山あります。そのような場合、指番号を楽譜に書き込む事は、普通に行われて居ます。但し、少し恥ずかしい事です。私は、楽譜は、必ず個人所有の物で弾き...
ん~~、このスレパート1の最初はいつごろでしたか、忘れてしまいました。と思いおこしながら、2月に娘は5歳になり、5月で歴2年を迎えます。最近なんだか、てんでダメなような気がしてきました。そこで教えてください。別のスズキのス...
「お勧めのEdition」は、学が無いので知りません。専門家に任せます。三度、本物の状態の良い、「グァルネリ・グァダニーニ・スト
ラディヴァリ」辺りを私に買って戴けたら、私が、貴殿の為に御指定の場所で演奏致します。但し、会場、そ...