稽古場に親は入れてくれないので、普段の様子はわかりませんが、演奏会を2回見てボーイングや体の動きを眺めた感じ(素人ですのであてにはなりませんが)では、1st、2ndはバ
ランスよく配置されている印象を持ちました。年度の途中にシー...
子供がジュニアオケに参加しています。うちのオケは指導者が絶対的な力をお持ちで、個人の能力を判断し、バ
ランスを考えて1st 2ndの振り分けをなさっていらっしゃるようです。ただ、入団(オーディション有)して一年目はどんな経歴を持...
グリムです。匿名さん、ハバネ
ラさん、JHさん、お返事どうもありがとうございます。コレルリアリアンスを使っている人が少ないのは、自分の周りだけではないことが良くわかりました(苦笑)。使っている人が少ないという点では、ヘリ...
ところで鈴木氏の著書を読むと俊哉くんや耕児くんを始めとする『スズキの優等生達』は、鈴木氏の論理の正しさを証明する道具として、しつこく何度も登場します。彼らは本当に最初無かった音楽の才能を、鈴木氏の指導で出現させたのでし...
鈴木氏によれば生まれつきの才能の持ち主はおらず、皆、訓練によって非凡になるのだそうです。「才能は生まれつきではない、作るもの」なので誰でも正しく育てれば豊田耕児君や江藤俊哉君のようになれるのだそうです。 親にとってはな...
プロオケは1st、2ndのメンバー固定しています。入れ替えの例はあまり聞いたことがありません。N響ではそれぞれのパートで人数に余裕があるので、Aプロ、Bプロに出演者を振り分けているようです。アマオケでは、個人の技量で弾ける弾けな...
リ
ラもキタ
ラも「弓を使わず、指で弾いていた」と書かれていたように記憶しています。
[ 10687]pochiさま古代ギリシアの壁画にのこっているのは、リ
ラまたはキタ
ラという發弦楽器ではないかといわれています。7本(6本説もあり)の弦が貼られています。一般的に、リ
ラはキタ
ラよりも一回り小さく、一般向き(キタ
ラは専門家...
[10737] >バッハの「マタイ」です。「主よ憐れみ給え」のソロだけでいい。オーケスト
ラ伴奏で、素敵なアルト歌手と・・・
子供の入っているオケ、一つは一軍、二軍のような感じで子供間で優越感、劣等感があるようです。もうひとつは先生の方針で両パート同じように大切で、役割もそれぞれだからと演奏会ごとにそっくり1,2を入れ替えてもやっていけるくら...