新作楽器なのにオールド楽器のように見える「擬似オールド楽器」を買いたいな、と思ってるんですが、先輩に「擬似オールドは、ニスが剥げ易いし、余計なト
ラブルに悩まされるからやめとけ。」と忠告されました。やっぱ擬似オールドは、...
初めて聴いた話で、おもしろいです。私、Tomas Pilar の作った駒の付いた、Vladimir Plar のヴィオ
ラ愛用者です。この話を聞くまでは作りの悪い駒だと思って、作り直すつもりでした。 駒はいままでは裏面が垂直になるよう直角定規を指...
トマソ・ピ
ラーは、ヴィエニャフスキー・ヴァイオリン製作コンクールの金賞受賞者で、チェコの名工です。お父さんのウ
ラディーミル・ピ
ラーも有名な製作家です。8-10年ほど前までは130万円で売られていたと思います。現在はもう少...
例外はあるでしょうが、安物の弓ってだいたいいくら位までのものを言うのでしょうか?10万円台のフ
ランス弓を間違えてアルコールで拭いたことがあって、ベロリとニスが剥がれました
[11410]suzuchin氏[04/03/29 13:15:39]投稿、新作でも良いものは最初からすごいパワーで鳴ります。だんだんパワーが落ちてくるということはありませんし、鳴らないVnがだんだん鳴るようになるということもありません。30年後に鳴るよう...
御解説有り難うございました。ということは弓の地色の違いは、弾性(柔軟性?)など物理学的特性と何か相関があるのでしょうか。あるいは原産地の違い、樹齢が若いか古いか、原木の芯に近い部分か樹皮に近い部分か、根に近い部分か、て...
言い忘れたので、M.Tadioli(クレモナ)さんに ガルネリモデルの新作を注文して作ってもらったことがあります。1万リ
ラ(当時70万円位)。すばらしい技術で とても美しいVnで、暖かい音でした。2年ほど使いましたが、私にはパワーが...
おじゃましますまず こんな音の楽器が欲しいという目標があると良いと思います。私は 幸運にもガリアーノを間近に聴き(うちのコンマスの楽器)とガダニーニを短時間弾いてみて(知人の楽器)これが目標になってます。本当にすばらし...
駒の角度のテーマとは関係なくてすみませんが、トーマソ・ピ
ラー愛用者さん、トーマソ・ピ
ラーという製作者はチェコの方ですか。何年か前、毎年開催される手工弦楽器展で、たしかトーマス・ピ
ラー製作というのがあって、弾いてみてす...
pochiさん、お手柔らかに。アナログの音が好きな人は多いですね。以前、スタジオで金管の録音につきあったことがありますが、単にマイクとスピーカを通すだけでも随分音色は変わってしまいますね。別スレッドで音色が話題になっています...