確かにヴァイオリニストに容姿端麗な方が多いのは特筆に価すると思います。ハイフェッツ・ミルシテイン・オイスト
ラフ(特に若き日の)・フ
ランチェスカティ・メニューイン・・・み~んななかなかの美男子ですよね。女性では、う~ん・...
同じ曲でも弾き手によって全く別の曲とまではいいませんが、いろんな解釈ができるところです。こんな楽器が他にあるでしょうか?
ラフマニノフのピアノ協奏曲を誰が弾いてるか言い当てるのは至難の業ですが例えばブ
ラームスのヴァイオリ...
国内でのヴァイオリン修行の典型的過程を大相撲番付での昇進過程になぞらえますと;序の口:修行中の幼稚園児~低学年小学生序二段;修行中の高学年小学生三段目:修行中の中学生、高校生幕下:修行中の音大音高受験生十両:修行中の音...
娘の先生は、その子が弾けて(メカニックの点)弾きたい気持ちがあるのなら弾かせる、と言います。でも12歳までの子供の弾く難しめの曲は決まっていて、コンチェルトなら
ラロ、メンコン、ブルッフ、ヴェニャフスキー、ヴュータン、ク...
ボーカルとヴァイオリンとピアノ(自分)の3人を基本にバンドを組みたいです。ジャンルにはとらわれず、自由に音楽を作っていきたいです。現在、バンドやサポートや曲提供などの形で、いろいろな音楽活動しています。プロの人のレコー...
>面白い面白くないは人によってかなり違うと思いますよ。投稿してから、ありそうな意見かなと予想はしました。このスレッドは、時期遅れだったですね。私がこのタイトルで書き込みをしようかなと思ったのは、先月の2月の頃でした。よ...
池田理代子 作「オルフェウスの窓」はどこかで話題になってましたっけ。。大好きな作品です。
皆様、引続きいろいろな作品をご紹介いただきまして、ありがとうございました。とても嬉しいです。(「変奏曲」に至っては、ナント連載中に読んでいた!という記憶がよみがえりました...そう、エド、ヴォルフ、ボブの三悪人?でしたよね...
聴衆の立場から言わせてもらうと、楽譜を見ながら演奏するのは、次のような弊害があります。①演奏家の体の動き、弓さばき、指の動きが見えにくいので、見ていて面白くない。(今ひとつ楽しみきれない)②聴衆に対してではなく楽譜に向か...
玉木先生、数多くの作品ご紹介をありがとうございました。先生のサイトで以前小説を読ませていただいたことがありますが、すごく面白かったです。このように文学にも造詣が深くていらして、本当に多才でいらっしゃるのですね。(実は昔...