高橋明さんの作品のいくつかをホームページで拝見しました。ストラドとア
マティのそれぞれの特徴をよく捉えて、しかも気品のある作品に仕上がっているように拝見しました。楽器が語りかけてくるような不思議な魅力が感じられました。コ...
絹のE線は確かに有りました。使った事が有ります。「シーシー」という感じの音で、音量がなく、耐久性は2週間で切れました。何処のメイカーだったのでしょう?御存知の方、教えて下さい。 甘い音なら「ア
マティー」です。蜂蜜みたいに甘...
よく、ショパンの作品が「繊細」で「ロマンティック」であるというような解釈をされることがあるようですが、私にはそう思えません。彼はどちらかというと、堅実でまた熱血漢。ちょっと、言葉少ない、「むっつり」系の人間かとも思いま...
天音のパパさんが紹介してくれたサイトについて。目隠しテストなんてダサイ。コンサートで目をつぶって聞く人はなんか胡散臭い。1.ストラディバリウスに1票入っていることに意味があると思います。2.カーテン越しに目隠しテストを...
鎮静薬(トランキライザー)即効性の抗鬱薬(ドグマチール)胃痙攣の薬(ブスコパン)βブロッカー(どきどきするのを押さえる)抗ヒスタミン剤(風邪薬 胃潰瘍の薬 乗り物酔いの薬)痛み止め(バファリン)などが効果あると思います。...
>弾き込む事に依って楽器が良く鳴るのは、バスバーが緩んで・・この仮説は「バスバーの接着が緩む」のではなく「バスバー自体の組織繊維?が緩む」ということでしょうか? 接着が揺るんでいいわけないですよね私のア
マティはバスバー...
ピタゴラス派は数学(
マテーマタ)を数論・音楽・幾何学・天文学に分類したので、音楽はもともと数学の一部ってことになる。こいつは参る。18世紀まで作曲家を誉めるのにドイツ語で「博学な」("gelehrt")という言葉が使われた...
こんばんは。私はアロ
マテラピーも習ってます。かるーい気持ちで始めましたが、ものすごく美容に健康に肩こりに実用的で、楽しく勉強できてます。バイオリンを練習していてついつい歯を食いしばってしまったり、力が入ったりしてしまい...
あのぉ~私、笑っちゃうぐらいのビギナーですから・・・ア
マティももちろん本物ではありませんし・・・>これで音量が出ればなぁーと云った感じのものばかりです・・・本当に今音量が欲しいと思っています レッスンルームの発表会程度...
値段が高けりゃ良い楽器とは限りません。ヤマハであろうが鈴木であろうが、良い楽器は良いのです。愛弦家さんと多分同じモデルのものを試しましたが、 鳴りましたよ。ここ一発の大音量以外は、弾き易くて良い楽器ですね。私の楽器はFis...