ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"パガニーニ | Paganini"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"パガニーニ | Paganini"の検索結果

676 件中 131-140 件目を表示中
>ガットE 0.43mm スチールE 0.26mm ガットA 0.62mm ガットD 1.9mm アルミニュームD 0.8mm、G(金属巻)0.62mm確かに日本語版の上巻を読むと、太さについてそう書いているのですが、各弦の相関や現在の弦(コルダ等含む)との比較から、...
カルボナーレさま、パガニーニの弦のサイズは、有名なヴァイオリニスト フーゴー・へールマンが実際にパガニーニの手紙を見て、それに同梱されていた見本の弦を弦測定器で測った結果だそうです。カール・フレッシュは、フレッシュの時...
>カール・フレッシュが「ヴァイオリン演奏の技法」で紹介しているように、パガニーニが使っていた弦は「D線は、今日使用されているA線の太さを持ち、A線は私たちのE線の太さを持ち、そしてE線は強いより糸と殆んど同じようなもの」と言...
カルボナーレさま、現在の弦との具体的な差については以下に書いた通りです。「音程」はご指摘の通り「音高」が正しいので訂正いたします。[40916] カール・フレッシュが「ヴァイオリン演奏の技法」で紹介しているように、パガニーニが...
catgutさん私も、「ヴァイオリンの栄光」という本にて、同年にパリのオペラ座で、という記述を見つけました。>パガニーニは1831年のロンドン公演で主にKing's Theatre(当時2500人収容のオペラハウス)を使用し大成功を収めたということ...
カルボナーレさま、パガニーニは1831年のロンドン公演で主にKing's Theatre(当時2500人収容のオペラハウス)を使用し大成功を収めたということです。ここで十数回の公演を行っています.現在でもヨーロッパでは日本に比べると一般に「静...
catgutさんパガニーニが2000人を超える大ホールで頻繁に演奏しており、そこで聴衆が熱狂していた、という事実があればお知らせください。ヨーロッパの各地を訪れ、その町の名士に取り入り、サロンや町の公民館のようなところで興行を行...
新顔の通りすがりさま、有名な本なのでお持ちの方も多いと思いますが、佐々木庸一著「ヴァイオリンの魅力と謎」には「パガニーニの音は大きくなかった」という章があります。偉大なヴァイオリニストは音が大きかったはずというのは、ま...
>1920年頃以前のオーケストラではあまりヴィブラートを使わなかった:>同様に、1920年頃以前のオーケストラでは現代よりも速い弓を使った表現が多用された変なことをおっしゃいますね。ハイフェッツやミルシュタインが最も活躍したの...
失礼いたしました。[41509]での私の発言で、誤解を与えるタイプミスがありましたので修正します。>ヴァイオリンで言えば、パガニーニがカノン(1842年)を使い始めたのがの1842は、1742の誤りです。(1802年にパガニーニの手に渡ったよ...