バイオリンって指の形で音程を取るものではないんですよね。形をトレー
ニングで決めるから音程が当たるという風には絶対に考えない方がいいのです。基本はソルフェージュがあった上での手の反応です。そうなってくると無駄な力も抜けて...
イタリアと東京を比べると平均気温の差はそれほどではなく、湿度の差の方が大きいようですね。私は初心者なので分かりませんが、私の先生は夏場になると思うような音が出ないとこぼしていました。 私自身は保管時にはケースに収納し...
「もう、どうでもいいわ」は、SSRIですね。選択的セレト
ニン再取込阻害薬でしたっけ。SNRIも同様ですね。心の襞が失われる、とか言っている人もいました。効いている状態だと普段は解らない程度の微妙な手の震えがあり、ヴァイオリン演...
フライ
ニング・ブラボーは今まで一度もいただいた事がありませんが、pochiさんのご発言で「演奏がやっと終わった、と言われている様に感じます。でも、慣れます。」のご発言はちょっと羨ましいです。私どものレベルでは、起こりえません。
ヴァイオリンならPM0.4で十分だと思います。過去数十万もオーディオに使ったのがばからしくなるほどの解像度。PCモニターのわきに置いて耳の高さに調整し、頭とスピーカーが正三角形になればいい感じです。部屋を鳴らすのではなく一人で...
バイオリンは新作には新作の、古い楽器には古い楽器の良さがあると思います。過去にも言い尽くされているかもしれませんが、フランスの赤ワインのようなものですね。ボージョレのような新酒はフレッシュで華やかですが、ボルドーの高級...
時間を見つけてはトレー
ニングに励んでいますが、一朝一夕にはうまくなるはずありませんね。僕の場合、小さい頃、生意気だった性格が祟っています。ヴァイオリンを習い始めてすぐに、耳で聴いたメロディは直ちに楽譜なしで弾けるように...
はずかしながら譜面が読めません。読めないというのは、譜面をみても頭の中で音がなりません、つまり歌うことができません。手元に楽器があれば、初見でも一応譜面をみて弾いて音を出す事はできます。ここではじめて音を把握できます。...
チュー
ニングによるかもしれませんね。実は5度ってハマる、と感じる場所が二箇所あるように思うのです。で、経験上広い方で四本ともチュー
ニングすると高音域がとてつもなく上ずってしまう気がするのです。どうしても、バイオリンは特に...