意見がやはり違います。オリーブは、強化型オイドクサだと思います。煌めきが付加されます。生
ガットになると、理想的な魂柱の位置も違うのではないかと思います。弦は、指板寄りでフォルテ、駒寄りでピアノを出せる(出し易い)かどう...
基点たる弦はオイドクサかオリーブだと思います。もしくは、ミルシテインやハイフェッツが使っていた
ガットかも知れませんが、私の意見として、どんな響きの弦なのか?よりも、どの程度強い弦(張力という意味)なのか?だと感じていま...
いまさらですが、弦の基準たる弦はドミナントのWeichではなかろうかと、本気で考えています。商業商品たる様々な弦は、意外と楽器の能力以上の仕事をしているように思えます。それ事実が良いのか悪いのかわかりませんが、真実が知りたく...
私は、「上達に資するかどうか」この論点で投稿しています。fmg氏の御主張を「自己満足」に絞ると、別の弦で我慢し、浮いたお金でお酒を買って飲んで弾いた方が効果的です。上手くなったような気分、自己満足に浸れます。オッチャン・オ...
以前も書きましたが意外と根深い話だと思います。フレッシュや弟子のシェリングは3重音は出来る限り同時に弾くべきと考えていたようです。プレーン
ガット弦(特にE線)が沈みやすかったとか、あまり圧力をかけなかったので現在より駒のカ...
>分数楽器にスチール弦を張ってるお子様がちゃんと楽器を鳴らしてる>のを聞いてそう感じた…orzわかります。私もそういう機会にめぐりあうと、いつも自分も気をつけねば・・・となっています。この際、オリーブだろうとなかろうと、...
スットコ氏、解る範囲でお答えします。1.楽器を掘る弓は押し並べて高額でしょうか。--高額ではありません。極論すれば、チェロの弓で弾けば楽器を掘る感じが体感できます。音色・質量を鼎立する弓は高価です。2.見た目いまいち、操...
別スレッドにいたしました。(弓子さん、スレッドを荒らしてしまってごめんなさいね・・悩みにこたえて弓子さんに良い弓を手に入れてもらうという趣旨のスレッドだったのに。反省しています)「楽器を掘る感じ」。なんとなくイメージで...
コクシネル氏、ヴァイオリンとゴルフの違いは、上達度合いが「数値化出来るかどうか」です。ゴルフの中級は、だいたいシングルの人のことを言うでしょう。上級者がスクラッチですね。////////////ゴルフだと、「なんとか空振りしなくな...
父娘Vn氏、>レッスン料が高くても良い先生に就くこと。「レッスン料が安くても良い先生に就くこと」と言い換えられます。http://www.fstrings.com/board/index.asp?id=45260#45264>わたしは始めて2年でも一日7時間は練習してきまし...