大目に見てもらったら図に乗って[42185] 一般人から総ス
カン[42186]
NONさま、皆さま明けましておめでとうございます。年末はまとまった休暇が取れたので、すこしじっくりと娘の練習を見てやることの出来た父でありました。本当に、あっという間に時が過ぎますね。のだめ
カンタービレの映画を見たのですが...
catgut氏がいうところの「表板が魂柱で押されてわずかに魂柱の形に凹む」とのご意見は、質問者の「魂柱が短くなって合わなくなる」と矛盾しますね。前のふたつのコメントは魂柱のことじゃないでしょう。いつものことですが、トンチン
カン(笑
==>[41619] catgut氏へ… 横レスですが、ハイフェッツやオイストラフというのは夜空のマイナス数等星、いわゆる超巨星、スーパージャイアンツですから、ジャニーヌさんやサラさんという類の、『若手のちょっと弾ける人』を彼等と比較...
付け加えますcatgut氏は1986年の若手を数え上げていらっしゃるお積りらしい。実は随分おじさんたちですね(爆)。1986は確かMidoriさんがもう演奏していたころです。アモイヤルやパールマンが華々しく出てきたのは1970年代、それも前半...
catgutさん、説明ありがとうございます。>”surface sound" (通常、1周期長について1回を越えるスリップを含む弦の振動の形態)であれば、Surface Sound > double-slipping motion 状態ということだということが、よくわかり...
[41207] catgut氏>>>>「カザルスとの対話」コレドール著 佐藤良雄訳 p248>>>>先生は、弓をいつもその長さいっぱいに引くという習慣を排撃なさいましたね?---中略----catgut氏:この原因はなかなか理解しが...
catgutサンがなかなかアップしてくれませんのでwikiから拾ってきました。ベルリン・フィルハーモニー 1963年 2,440席フランクフルト歌劇場 1951年 2500席バービ
カン・ホール 1982年 1,949席ロイヤル・フェスティバル・ホール 1...
ソース有難う御座います。catgutさんの強みは色々なソースへのアプローチかと思いますから、全部引用元を明示された方が宜しいかと考えますよ。ところで、私はヴァイオリンを結局専門にしませんでしたが、一族にそういう者が多く、妹(...