ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17428 件中 13951-13960 件目を表示中
[11410]suzuchin氏[04/03/29 13:15:39]投稿、新作でも良いものは最初からすごいパワーで鳴ります。だんだんパワーが落ちてくるということはありませんし、鳴らないVnがだんだん鳴るようになるということもありません。30年後に鳴るよう...
御解説有り難うございました。ということは弓の地色の違いは、弾性(柔軟性?)など物理学的特性と何か相関があるのでしょうか。あるいは原産地の違い、樹齢が若いか古いか、原木の芯に近い部分か樹皮に近い部分か、根に近い部分か、て...
言い忘れたので、M.Tadioli(クレモナ)さんに ガルネリモデルの新作を注文して作ってもらったことがあります。1万リ(当時70万円位)。すばらしい技術で とても美しいVnで、暖かい音でした。2年ほど使いましたが、私にはパワーが...
おじゃましますまず こんな音の楽器が欲しいという目標があると良いと思います。私は 幸運にもガリアーノを間近に聴き(うちのコンマスの楽器)とガダニーニを短時間弾いてみて(知人の楽器)これが目標になってます。本当にすばらし...
 駒の角度のテーマとは関係なくてすみませんが、トーマソ・ピー愛用者さん、トーマソ・ピーという製作者はチェコの方ですか。何年か前、毎年開催される手工弦楽器展で、たしかトーマス・ピー製作というのがあって、弾いてみてす...
pochiさん、お手柔らかに。アナログの音が好きな人は多いですね。以前、スタジオで金管の録音につきあったことがありますが、単にマイクとスピーカを通すだけでも随分音色は変わってしまいますね。別スレッドで音色が話題になっています...
まずは人に頼らず、ご自分で楽譜にされることをお薦めします。それが難しいのであれば、niftyがまだパソコン通信であった頃、niftyのMIDIフォームに「いろは坂 (BXN05635)」さんがアップロードされたMIDIデータがあります。----------...
ズボなイタリア人や中国人の楽器の駒をたくさん見てごらん。垂直に立っている駒が多いのは確かだけど、指板側におじぎしている駒も結構多く見かけるよ。さすがに、テールピース側におじぎしている駒はごく少数だね。几帳面な日本人の...
うちの工房では、リュステルを使って弦楽器を磨いてます。布はクレモネーゼというハイテククロスを使用してます。クレモナ製、ドイツ製、チェコ製、中国製、日本製などいろんな楽器に使っていますが、ノントブルで評判いいですよ。本...
N.H.フレッチャー、T.D.ロッシング「楽器の物理学」(岸憲史他訳、シュプリンガー・フェアーク東京)の第十章「擦弦楽器」の10.8「駒」のp.296によると、Hacklinger(1980)はさらに駒を垂直からわずかばかり、αとβ(図10.20)が等しく...