ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"リー | Li"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"リー | Li"の検索結果

6039 件中 1381-1390 件目を表示中
確かにドミナントの場合、軽く速い弓では「芯のない音」になりやすいのですが、プレーンガット弦の場合、もともと倍音が強いためか軽く速い弓でも「芯のない音」になりにくいのです。カルミニョーラもバロック弓でかなり軽く非常に速い...
私の論拠は繰り返しませんが、最初の8年間ロシア奏法で指導を受け「ハイフェッツを讃えて」というサブタイトルを持つアルバムまで出したパールマンが、ハイフェッツの「凛とした」音色の秘密が「速くて軽い弓づかい」によるとカメラの前...
> セロ轢きのGosh さま、それはなぜでしょうか。先ず、高次倍音の増加に寄与しない、という点:典型的なヴァイオリンの音は鋸状波であり、個々の鋸歯の先端の鋭さは高次倍音の多さによります。Multiple slipで歯の数が増えることは解...
> milti-slip状態と倍音との関係小生の予想を書いておきます:「milti-slipは高次倍音の増加には寄与しない。どちらかと言うと、milti-slip状態では高次倍音は減少する。」物理現象として推論した結果です。 音楽的な価値は別問題で...
catgutさん、[41623]に対して明確に反論がないのであれば、比例関係などという想像の世界の話は、もう忘れてよろしいですね。なお、「弓の速さを増すと、また圧力を減らすと、”1stick-1slipの振動が2stick-2slipなどのmilti-slip状態に...
別スレの[41661]のcatgutさんのご発言を見ると、少し前言撤回されたようですね。>簡単に”surface sound"を説明するなら、弓圧が軽すぎるか、弓速が速すぎた時に、音の高周波成分が強くなる現象です。具体的にはヴァイオリンの弦は...
 上駒や駒における弦溝の幅・深さと張る弦の太さ(ゲージ)がマッチしているかどうかは、新品弦を張ったときのブレーク・イン・タイム(弦の伸びが収まってピッチが安定するまでの時間)と大いに相関関係があります。 上駒や駒におけ...
>Bow forceの軸を”0”まで延長してが、論理的でなく強引ですね。これは妄信からの独善的な推測にすぎないと思います。1stick-1slipの境界線はFig.2 (a)からみて、speedが10の時、圧力は0.042です。speedが7の時圧力は0.025です。 (x,y)...
ハイフェッツとヤンセンの奏法を比較しやすい部分をチャイコフスキーのコンチェルトからピックアップしてみました。聞き比べてみてください。Jascha Heifetz plays Tchaikovsky Violin Concerto: 1st mov.ttp://www.youtube.com/watch?v...
>ハイフェッツはトルテやキッテルの弓を好んで>使ったということですが、>これらが平均して現在使われている弓より軽>く(トルテは平均56g程度)>サルトリーなどに比較すればよくしなったので>はないでしょうか。別の...