通りすがりさま、まずは、少なくとも「下にかける派」の方々は、私がこの掲示板に書込みを始めるまでは本気で「ヴィブラートを基準音の下にかけている」と強く信じていたことを思い出してください。アマ
チュアチェロ弾きさまやCABINさま...
[32222] 父娘でVn始めました氏>[32182] Re: 指導上ヴィブラートを下に掛ける事は優位性があるのか?>ご覧いただけましたでしょうか。拝見しました。余談ですが愚かにも『耳より
チューナー』という製品名の
チューナーがあるのかと思っ...
ROM専門で何らの権威なき人間です。ただ、興味はあります。すみません。突如乱入します。一介のアマ
チュアで、専門は数学です。数学の人間なので次のネタを紹介します。○ ネタの引用開始----------------天文学者と物理学者と数学者の...
2階席 さま。[32182] Re: 指導上ヴィブラートを下に掛ける事は優位性があるのか?ご覧いただけましたでしょうか。弦楽に限らず、ビブラートというものは、音程が波の上限にあるいは下限にあるいはその間のどこかに聞こえるような音の造...
Catgut氏へVibratoの音高認識についてはなかなかよくまとまった文献をみつけました。ttp://www.gslis.mcgill.ca/guastavino/publis/VerfailleEtAl2005CIM05Vibrato.pdfこれまでCatgutさんが書かれてきたことがよくわかります。音高認識...
再度確認させてください。私は純粋に指の動きに関して質問したのですが、>これだけでは単に小手先の技術の話のようにも響きますが、そうではなく、根本的には、なぜそういう表現をしたいかという演奏者の魂または精神の問題でもありま...
畢竟、ビブラートの技術的な指導の目的は、「速さ、幅、音程、音色を自由に操れる」ようにすることですよね? んでもって、自由に操れる速さ・幅・音程・音色を具体的にどう使うかは本人の耳とセンスの問題だから・・・・・。 先ず...
>ヴァイオリン演奏に求められる相対音感ピアニストに要求される相対音感指揮者がオケスコアを読み解けるための相対音感ホルン奏者が的確な音程で演奏できる相対音感この世には色々な相対音感がありますが、それぞれ決して安易なもの...
wtnabeさま、その予想は外れだと思いますね。「ヴァイオリンのおけいこ」には、以下のように鷲見三郎が当時の最新機器を活用した話が出てきます。もしご健在であれば
チューナーや分析ソフトも恐らく活用されたことでしょう。中山(朋子...
>>>レオポルド・モーツァルトやカール・フレッシュや兎束龍夫や篠崎弘嗣や鷲見三郎は「ヴィブラートは基準音の上下にかける」と指導し、実際に世界的に賞賛されている多数の有名ヴァイオリニストの演奏を調べると>>>...