待望のCDが図書館から届きました。ハイフェッツはもちろんテクニックてきにも音楽性にも富んでいて、良かったですが、グリュミオのブ
ラームスは音色がとても美しく素敵でした。ちなみに目黒の図書館はCDが豊富で、CDと本で30個まで...
じのフ
ランチェスカッティさんがおっしゃってるように、コレルリアリアンス・ヴィヴァーチェは残響が長いので、和音を弾いたときにそのメリットを実感します。バッハの無伴奏なんかを弾くと適度に低音が持続してくれて気持ちいいんです...
例のグ
ランドコンサートは、今回限りで終了らしいです。一件落着、、、、、、
あえて現代録音の音質の良い物をお勧めします。ヒ
ラリー・ハーン
私の場合、女性特有の月1の行事の際、その前後2日くらいをふくめて、耳は、微妙に音程がいつもよりとりにくい状態におちいります。ホルモンのバ
ランスなのかと勝手に解釈していますが、他の女性の方々もそうなのでしょうか?それとも...
私も"必聴”かどうか分りませんが、以下、娘が(息子さんと多分同じ歳)がはまった(はまっている)曲です。カルメン、ハバネ
ラ(サ
ラサーテ)、メンコン、チャイコン、ブルッフのコンチェルト1楽章、
ラロの1楽章と5楽章、サンサ...
“必聴”かどうかは??ですが、、最近のお気に入りはク
ライス
ラーの序奏とアレグロです。何度聴いても聴き飽きないのがク
ラシックの良さですね。チャイコンなど、もう何度聴いたでしょう(笑)
これは全く同感です。日本の古いレコードマニアは「精神性」という呪縛があるので、エドウィン・フィッシャーを奉りますが、現代の聴衆にアピールできるのは、ジョゼフ・ホフマンやベンノ・モイセヴィッチだと思います。(Thd Art of Pi...
私は高校生頃から学生時代にかけて、FMをエアチェックした雑音だらけのミュージックテープを未だに愛聴しています。初めからいろんな演奏家で聴き比べるつもりで聴く場合を除いて、誰でも最初になじんだ演奏が一番良いと思ってしまう傾...
ヘンデルおばさん様、ありがとうございます。うちは最近、欧州の国内コンペに参加しました。現代曲とそれ以外の時代曲の自由曲でした。雰囲気はいたって明るく、1位も2
ランクあり、複数が受賞できます。暖かい雰囲気でした。印象に残...