「学の無い輩にはこんなおもろい遊びは出来へんやろ」と云う、揶揄と読みました。その通り、己が無知を恥じ入ります。音大でこんな遊びやってたけど、言葉が解んなかったから、話題には参加出来ず、聞くだけでした。御説の評価は概ね賛...
作曲家の西村さんなら名前「郎」ではなくて「朗」が正しいと思います。結果に関しては、概ね賛成します。最後の3~4項目くらいはバッハにもっと高得点あげたい気もしますが。私にとって「ド
ラマチック」と「気高さ」でバッハが最高です。
[12482]yam氏投稿、勝手に校正(此れは甞の私の職業)>所詮ク
ラシック音楽は(概ね)王侯貴族やブルジョア上流階級の>文化です。どこをどう間違っても(例外を除いて)労働者階級>や貧民の文化ではない。ヨーロッパは階級社会で...
西村郎さんのパクリで行きます。++++「ダリの採点」++++サルヴァドール・ダリは絵画の巨匠達を採点しました。ダリの採点に従う限り、フェルメール、ヴェ
ラスケス、
ラファエッロが高得点です。 九つの項目 で20点ずつの配点です。つまり...
最近、他のサイトで話題が出て知ったこと。以前アメリカに住んでいた人が、日本人向け新聞の広告欄に「名門カーネギーホールでカ
ラオケ大会!参加者募集!」という企画を見てひっくり返ったそうです。これはトリビアではない?アメリカ...
>私の考える誠実さとは、曲を聴いて「率直さ」「偽りや虚飾のない>ありのままの姿」といったものを求めているのですが、同時に作り>手の人間としての信頼感?大きさ?気高さ??に魅力を感じてい>るものですから。これがないと私に...
あほらしい様さいごの4行、ほぼ賛同した上であえて書かせていただきます。>上流階級の文化がお嫌いなら、ク
ラシック音楽を聴くことをやめることですね。所詮ク
ラシック音楽は王侯貴族やブルジョア上流階級の文化です。どこをどう間違...
pochiさま、たびたびすみませんでした。今日試してみた所、なんか良い具合です。このままいってくれると助かります。娘の先生は、ソ連時代某オケでコンマスを長年勤めていらした方で、オイスト
ラフのお弟子の一人です。現在は西側で(も...
「国家」という不合理な制度は地球上でいつまでつづくのでしょうか?私の予想では、あと100年は持たないと思います。先進企業では、優秀な人材なら何国人であろうと重用しますし、本社の所在地が何処かなぞ、どうでもよろしい。いく...
ベートーヴェンの一生は彼の音楽の反映かも知れません。また彼の音楽は生涯をある程度反映しているといえなくはありません。「前期」「中期」「後期」という分け方はかれの人生や思想的発展が音楽と結びついている説明として判り易く、...