>いつもどおりバッハのG-mollのアダージョを最初に弾いて(両手の)指の感覚を取り戻し、まだ不安なら、パガニーニのカプリースから8番あたりをゆっくり弾きます。あとは今までの練習に戻れるはず。簡単です。えっ、そうなんですか?...
このところのスレッドにしては珍しく発言が一挙に増えたのにびっくりです。pochiさん>> 仏教の教典は、ブッダの死後500年間で編纂されたと云われて居りま> す。その間に錬磨され、音楽的コードが形成されて云ったと考えられま...
[12158]ジェチカ氏投稿を興味深く読ませて戴きました。英国滞在中の私の印象に略相違有りません。ロンドンの印象は、下層階級(レッドネック)の人々には、亜細亜人に対して暴力的な蔑視が有る事です。大英博物館には、各国から略奪した...
>私的にはどうかと、、、、日本で言うヒエ
ラルキーの話には、どうも金の話が出てきてあんまり、、、、、徳が高い低いとかそういう階級社会ならうれしいんですが、、、、金あるから上層とか見方は私は出来ません。イギリスは未だ階級...
3/4と書き込んだのにはそれなりの意味があります。私が1/2以下には対応出来無いからです。バロックの肌加減ですか?これなら、耳にも指にも優しそうですが、すぐに切れるのがいただけませんね。宴会芸として、、、マニアックですね。「...
>「教師と親との意識の乖離が大過ぎると」ということとは直接の関係がないかもしれませんが。なくないでしょう。上層、下層が資産や金銭、財産、金融資産などの形で語られるの時点で、生徒と教師(その親)との間に金品の授与が前提で...
トリビアは元々まいうー、じゃなくマイナーな我らがク
ラシック畑では難しいですね。ヴァイオリニストにはデブ屋が多い、なんて言っても世間から「それがどうした」とバナナの皮が飛んできそうで気が引ける。それでも、結構楽しくて怪し...
C線は普通のヴァイオリンを改造しても鳴らないでしょう。ビオ
ラでも鳴り難いと思います。B(H)線の太さは、0.23mmである事が容易に計算出来ます。この太さなら、氏盤を低くすれば、指は耐えられるでしょう。私なら、H線を張り、AGH...
もっとも美しいと言われるとなかなか浮かんできませんが、モーツァルトのVnソナタ28番ホ短調の第2楽章はかなり好きな方です。第2主題もシンプルなだけに印象が強いです。バッハの2Vnコンチェルト第2楽章、ブ
ラームスのソナタ1番第1楽章...
更に、批判を加えます。前段の部分には同意致します。日本の学校教育には、「名もなき優れた教師が水面から顔を出す蓮の花の如く」そのうち枯れる仕組みが出来上がって居ります。後段の部分には同意しかねます。仏教の教典は、ブッダの...