製粉工場やパン屋も経営して居る親父なら、健全且つ鼻の周りが白い可能性も否定出来ません。私はアル中の爺さん(ヴァイオリン職人としては無名、全く別の分野で世界的に有名)の工房に入り浸って居りました。ウォッカを一気呑み出来無...
学生時代、町工場にヴァイオリン用のハンドグリップの製作を依頼した事が有ります。ド
ラフターを使って、設計図迄は書いたのですが、予算が無く、量産出来る見込みが無かったので、提案は雲散霧消してしまいました。押す場所が8つ有り、...
◆雑学ネタ・モーツアルトの父は、バイオリン教則本を書いている。・天才アインシュタインはアマチュアのバイオリン弾きであったが、 拍を上手に数えられなかった。・ハイフェッツがピアノでルービンシュタインがバイオリンを弾いた演奏...
ナイロン弦の中では、ドミナントやインフェルドも安定していますが、コレルリアリアンスヴィヴァーチェとロイヤルオークファイバーが、最も音程が安定していると思います。エヴァピ
ラッチやオブリガートは伸び続けることに加えて、湿度...
オブリガートの方がシノクサより音程が安定し易いと思います。オブリガートは1ヶ月以上伸び続けます。私にとって、伸び続けるのが止ったら、そろそろ代え時です。ドミナントの方が耐久性は有りますが、音色の耐久性はオブリガートの方が...
[12369]violink氏投稿、私と貴殿では経験値が全く違います。だから、私が良く知って居て当たり前です。私の知って居る事は全て無料で誠意を持って御教えします。>右手の歯磨きは、弓を持つような感じで歯ブ
ラシを持ってやるんですか...
pochiさん。。。やはり想像したとおり、pochiさんの方が私より楽器なし練習のネタをお持ちのようですね。。。右手の歯磨きは、弓を持つような感じで歯ブ
ラシを持ってやるんですか?
以前はずっとドミナント系を使っていて、ガットに比較して調弦の頻度が極めて少なくて済むので重宝していました。極端な話、楽器をしまって次の日に取り出してもほとんど狂わなかったと記憶しています。最近ピ
ラストロ系を使っています...
無名というわけではないですが、少し矛先を変えて、チェコの新作メーカーでPremysir Otakar Spidlenはいいらしいですね。もう相当な年齢で余り作ってないようですけど。その昔、スメタナ・カルテットのストバイのイルジー・ノバークが自...
Giuseppe Matesicは、知りません。Giuseppe Ornati, Carlo Bisiachは、モダンイタリーの誰でも知って居る名器(名前が有名だという意味)で、どちらとも同じ様なもの、微妙に違いますが、私が弾いた限りでは、バ
ランスが良く、音量も出...