41893] セロ轢きのGoshさん、>兎も角、一周期の中に複数のピーク(and/or 谷)が見られる波形だと思います。ということであれば私が[41600]にアップしたyoutube動画で示しております。ttp://www.youtube.com/watch?v=0vC44GZ79x4におい...
[41598] in 「弓の速さを増すと、・・・・倍音は増えるか?[41039] in 「Surface soundについて」以下のページから「音作成 1」をダウンロードしてください。ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~szgy_phys/soft.htm****catgut さん、面白...
41883]セロ轢きのGoshさん、>どなたか実行した方はおられませんか?---G-tuneでよければ、時間でき次第トライしてみたいと思います。その前に・・・>multi-slipの波形は判っているのだから---すみません。既出とは思いますが、ど...
ここ数年、縮小化傾向にあるなと感じております。科学技術館に移る前、昭和59年ごろからこのイベントには出来る限り行っています。私自身は、1,000円の入場料は、この会の賛助金だと思い支払っています。(招待券をいただく年もあります...
別スレッド (弓の速さを増すと、また圧力を減らすと倍音は増えるか?)の[41808] にて、「ハイフェッツの録音は手に入るのでしょうから、その波形分析でもやってみてはどうですか? multi-slipの波形は判っているのだから、一発で検証...
ローズマ
リー さま、あくまで一般的傾向ですが、ジュリアード系のボーイングでは人差指と中指を割と離して、人差指だけで弓に圧力をかける場合があるため手首は割と真っ直ぐになります。ロシア系のボーイングでは人差指と中指をあまり離...
The art of violinのパールマンの発言を再掲しておきます。-----Part of Heifetz’ tone production has to do bow speed.He moved bow very very quickly, He did not use a sort of much bow pressure.This was a Russian way doing(bo...
[41870] catgut さん 擦弦における 1 stick-1 slip 振動から 2stick-2slip 振動への過渡振動についてttp://ci.nii.ac.jp/naid/1100025507871stick-1slipから、2stick-2slipへの過渡状態では、主に2次倍音が相対的に増えます。 <引用終...
・ハイフェッツの演奏に造詣の深いパールマンが「ハイフェッツは非常に速い弓かつあまり強くない弓圧でエッジの立った(鋭い・輪郭のはっきりした)音色を得ている」と指摘している。実際に私はハイフェッツの速い弓での演奏は鋭い音に...
基音が減るというのは、弓速が一定で圧力を減らした場合の話です。私は当初から、1stick-1slipから2stick-2slipへの遷移状態の音が、ハイフェッツの鋭い音の正体と考えてています。擦弦における 1 stick-1 slip 振動から 2stick-2slip ...
最初
前
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
次
最後