イタリアカルテットはSpirocoreかな?Thomastikの社長もスチール愛好者だと聞いたことがある。オーケストラとか歌劇の伴奏でピットに入っているひとたちはSpirocoreとかHelicoreとか多いんじゃないかなぁ。テールピースにアジャスターが...
昔、リンデン弦を使っていた。E40円、G190円だった。寿命は2ヶ月位。伸びる。熱帯人の汗を弾くんだそうだが、ビヨ~ンとした音だった。リンデン弦最近見かけないけどどうなっているの?
3種類の弦を引き比べてスチール弦が最も優れていると思う人は少なくないでしょう その 寿命 その 音色 安定感 イタリアカルテット以外の演奏家でスチールを使っている人を知りませんか CDで楽器名は書いてあることはありますが...
こんばんは,札幌の克彦です。ロイヤル・オーク・ファイバーに対してより相性の良いE線を求めて,ピラストロ社から最近発売されたE線である「ナンバー1」のミディアムテンションを試してみました。 ロイヤル・オーク・ファイバー...
今ほとんどの方がナイロン弦を使っていると思いますよ。たまに
ガット弦にこだわる方もいらっしゃいますが。
まいさん、レスありがとうございます。オリーブ使っているのですね、
ガット弦は一度オイドクサを張ったことがあるのですが、とても嫌いな音だったので即効ではずしてしまいました。調弦も(張ったばかりのときは)ちょくちょくしなくて...
弓ですが本体の半額位を考えるのは決しておかしくないです。古紙に古墨の相性というのと同じかも知れませんが不思議と似た共通点はバイオリンと弓にもあるのかも知れませんね。新作楽器と新作弓も良い組み合わせ例が生まれると思います...
ども、YAMAHAカーボン弓の持主です。カーボンが木の代替になるとは僕は思いません。全く別のジャンルのものと考えた方がいいですよ。クラシックギターとエレキギターの違いのようなもんです。ぺ
ガットやトルテの弓って、それはそれは素...
姿勢の問題ではないか、と思います。特に四重音やレガートでE線に移るときは、低弦を弾く姿勢のままになってしまいやすいので、E線に重みが乗りにくいのではないでしょうか?具体的には楽器の低弦側が高くなり、そのままでE線に移弦す...
写真と違う場合もありましたね、同じものをいくつも売っている場合、全部同じ写真を使用していることもあり、木目が違っていたり、ラッピングが違うこともあります 取引が終わるまで写真はデジタル保管しておいたほうがいいですよね(...