皆さんのお話、とても興味深いです。娘の先生はロシア人ですが、カルボナーレさんの流派を拝見すると、ロシア派とベルギー・フ
ラ ンコの中間のような気がします。弓元を弾いている時は、手首は相当上がります。人差し指は第一関節くらいで...
>プロを自負する人は努力はあたり前、そういう途中経過を言わないものです。結果で勝負です。つまり演奏家なら音が全て。本当に大切なことだと思います。音を出してしまったら、その音には芸大とか桐朋の
ラ ベルが付いてくるわけじゃ...
http://www.quinnviolins.com/qv_miscestrings.shtmlにEのみのパックセットを売ってます。輸送にちょっと時間がかかりますし、カードでの購入になりますが、19ドルです。E String Sampler Packs. Medium gauge. Includes one each of We...
pochiさんが薦めておられるE線は、どれもドミナントに良く合うと思います。でも、pochiさんがまだ使われたことのない「あの弦」のE線については、私が推薦したいと思います。ヴィジョン・チタニウムのE線(チタンメッキされたステン...
定番はゴールドブ
ラ カット(/ゴールドブロカット?)ではないでしょうか。300円しませんが音量もそこそこあり結構明るい素直な音がしますので、価格的な釣り合いも含めこれが選ばれるのだと思います。太さについては、0.26mm、0.27mm...
フリッツ・ク
ラ イス
ラ ーが、トルテの弓でスト
ラ ディヴァリウスを弾いている写真(楽器と手のアップ)を持ってますが、パンパンに張っていて弓が真っ直ぐになってます。弓が真っ直ぐに見える状態ということは、弓の中央で11~12mm...
http://stringslab.com/の値段も入れて置きます。一般的には、「GoldBrokat0.27」税込197円ですが、私はキ
ラ イなので、「Golden Spairal」税込341円「Tomastik-Infeld e01」税込204円「Hill Thick」税込409円をお勧め致します。「Prastr...
suzuchinさん、O.F.Spidlenの情報をありがとうございました。じつは先週K.J.Dvorakをチェコの楽器商から取り寄せました。見た感じは普通で古そうにも見えず、裏板が、送ってもらった写真のようには輝いていなくてパターンも普通な感じな...
mario さん 遅れましたが、私のO.F.Spidlen (本物だろうと思います。)は高域のパワーのある 艶やかな 華やかな音です。弦はヴィヴァーチェのGDAに、バ
ラ ンスをとるためEはゴールドブロカットの0.25を使ってます。初めオリーヴが張...
弓のへたりの話からは少しはずれます。受け売りですが、弓の持ち方にはドイツ式、ベルギー・フ
ラ ンス式、ロシア式の3種類の流儀があります。ドイツ式(弓を浅く持って弓に対し弓がほぼ垂直になるよう持つ)は近代の曲の演奏にはむかな...
最初
前
1331
1332
1333
1334
1335
1336
1337
1338
1339
1340
1341
次
最後