ぷーたさん、バロンさん、みなさん、こんばんは!!ぷーたさんの演奏はバロックヴァイオリンとは決定的に違う、コンサートヴァイオリンの音の美感を重視するアプローチですね。[14190] バロンさんのご指摘は正鵠を射るものです。ただし...
提琴娘さんのは、オリーブとドミナントの比較のようですが、小生の経験とちょっとちがうので話を整理させてください。「指に触れる部分がガヂャガヂャになる」というのは、アルミの巻線がさびてぼろぼろになっているのでしょうか(おじ...
ぷーた君へ。10代の少年からアンリ・マルトーの名を聞こうとは予想しておりませんでした。マルトーのような柔らかくて気品のある演奏家は、せわしい現代においては(そして今後はますます)得がたい状況です。マルトーがお好きであれ...
ぷーた氏、弾き方は、個人の美意識の問題なので、自分で考えて下さい。直接お会いすれば、私にとってのバッハの形式美をお聞かせする事は出来ますが、多分ぷーた氏の方が上手でしょう。此処はガッコでは有りませんから、現在、自分がど...
>フェ
ラチオの方法なら、カーマスート
ラが詳しいので、>ヴァリエイションを実践するのも良いかと思われます。10年前に亡くなった師匠の著作を調べていたら、「アルス・アマトリア」「カーマスート
ラ」「アナンガ・サンガ」をならべ、「...
バロン様、はじめまして(ですよね・・・?)。丁寧なご教示、ありがとうございます。ピリオド奏法とかそういうこととは無関係に、作品や時代にあった様式のとらえ方を勉強しなければなりませんね。僕は今、作曲家の意図や作品の様式と...
弦を押さえた後,指板にねじ込むように力をいれたままにしていませんか?そのままがんがんビブ
ラートかけたり. ごく稀にですが,腱が骨についている付近をひねって剥離骨折とかひびが入ることがあるそうです.でも,,整形外科でもか...
マキシム氏へ。色鉛筆まで試したのだから、クレヨンとかクレパスも試してみて下さーい。㈱サク
ラクレパスによると「どちらも同じで、型が違うだけ、名前が違うだけと思っている方も多いようです。しかし実際には、クレヨンは、蝋分が多...
connoisseur様そうなんです!! ここまで時間がかかっているのは、2)でいこうと思っているのに、なぜか1)ねらいになってしまい、かつα、βのどちらでいくか分かりかねているという最悪の状態だからだと思います。といっても私の場合、探し...
ぷーた君へ、こんばんは。会議用マイクでの即席録音とのことですが、しっかりとしたバッハ演奏ですね。もう少し指板寄りを、もう少し軽い弓圧で奏すようにすれば、もっとバッハらしい響きが得られると思いますよ。そうすれば、重音の重...