注:御目障りでしたら僕のは飛ばして下さい…僕に記憶の有る方がいらしたら恐縮です( ^^;)">一応自己紹介…、僕は、少林寺拳法○帯の割に、酔っ払い親父に絡まれた女の人を発見した際、救えなかったどころかやられて帰ったと云う...
お話を中断させて申し訳ありませんが、せっかく打ち込んだので・・・1980年7月号の音友の「弦楽器ハンドブック」という付録の中に、根本氏が書かれた「東欧のヴァイオリン」という記事がありました。内容は次の通りです。当時この記事を...
>シモーヌ とは フィウメビアンカのことですか?良く知りませんが、白○創業のブ
ランドです。板が薄く、良く成ります。中級者までなら充分です。
pochi さん ご教示ありがとうございます。ご指摘のとおりモ
ラッシに使うと音の輪郭が多少ぼやけ気味になり、輝かしさが曇るようなところがあります。一方、古い楽器に使った場合は、ふくよかできめ細やかな音が出るので、捨て難いです。
故根本氏がマネージャーをされていた頃は、ウ
ラジミール ピ
ラー夫妻やプレミジル シュピードレン夫妻が日本に招聘されていたんですね。http://www.shirakawaviolins.co.jp/history_m.htmlベルリンの壁が崩れてからは、招聘されても有り...
日本のヴァイオリンの価格は非常識に高い事は同意します。もっと高いのは米でしょう。百貨店に於けるブ
ランド衣料品の原価率は40%だったと記憶して居ります。宝石は10%程度だと思います。捲土重来のマクドの原価率は約5%です。楽器の...
白○さんのところに http://www.shirakawaviolins.co.jp/gallery_m.htmlで出てるViolinのうちの3つ在庫を尋ねてみたんですが、全くないようでした。もし入荷した場合の価格を聞いてみたんですが、チェコから買う場合のなんと約3倍でした...
pochiさんの仰ることは新作には当てはまりますが、わたしがチェコのモダンというスレに書き込んだ意味を汲んでいただきたいと存じます。即ち、代々メーカーをやっているSpidlen一族などでは、かつては(今も?)表板に地元産を使ってい...
材木問屋は沢山有ります。工房自体が材をストックしている場合も有ります。材木問屋の倉庫の中に入って材を選ぶ権限を付与されて居る人と、そうで無い人が居ます。現代では、外国にいるからと云って、他の地方の材を買う事が出来無い訳...