ご参考. こんにちは.日本では横浜の東急ハンズに数本おいてあり,1本入手しました. 店頭で見た感じでは,銀の他にアイボリーっぽい
ライトグレーも粘りがありそうな気がしました.蛇足ですが,ファーバーカステルといえば,メイプル...
fiddlin' economist様、お久しぶりです。キャンプ報告ありがとうございます。なんだかとても楽しそうですね。うちは春前から色々と悩んでいたのですが、今年は見送りました。年齢的に選択の幅が少なかった事、年齢の割りにとても小柄な...
統合失調症に関しては、デイビッド・ホロビン「天才と分裂病の進化論」(新潮社)が面白い本です。双生児の研究から、統合失調症にはある程度の遺伝性がありますが、環境要因もそれと同様に重要であり、また単一の遺伝子ではなく複数の...
>参考までに、”医学的に証明されている”とおっしゃってる根拠となる>文献を教えてください。例えば、エドワード・ショーター「精神医学の歴史」p.371に精神分裂病に対する精神療法と、薬による治療と、全く治療を受けない対照郡の...
暫く音の移りに焦点を当てて自分の演奏を分析してみたのですが、私の場合、基本的に下降音系では左手で弦を弾いて居ます。私は実は才能が無いので、チゴイネルワイゼンや
ラロの左手のピチカートは指から血が出る程練習したのです。その...
実は L.Morizotの弓を買おうかと思案中です。腰も弱くなく、まったりした粘り気のある音が出ます。ミ
ランの紙には1940年頃と書いてありL.Morizot freres とも書いてあるので本人ではなく子供たちの作なのでしょうか。pochiさんのご...
http://fstrings.com/board/board.asp?id=12609ヴィジョン・チタニウムに悪態書いて、私のお仲間は全く居ない事を表現したのですが、解りませんか?各人、自分の意見を書き込んで居るのであって、他人との合意形成の為に書き込んで居る...
minor氏は、日本の大岳に御勤めなのですか?大岳を辞めて大楽に転職したら良いと思います。大岳を大楽に変えるのも良いと思います。私は生まれる前、日本の大楽では勉強した記憶が有りません。「大楽は高校迄覚えて来た下らない事を忘れ...
suzuchinさんの言われているとおり、試奏する楽器すべてに、同じ弦が、そしてできれば、ドミナントやオリーヴが張ってあると、楽器ごとの性能差がはっきりするので良いのです。自分がポッジを買ったときは、ポッジと比較するために、G...
弦楽器店に行って試奏するとき、すべての弦にドミナント(Eはゴールドブ
ラカット)を張ってあると、楽器の音色差、音量差、 弾きやすさの差が分かりやすくて、自分にとっては助かります。購入した後、他の弦に換えてみるわけですけど、...