pochiさん>「もりぞう」は、L. Morizotだったと思いますがおっしゃるとおりです。僕の間違いでした。失礼しました。>L. Morizotは、フロッグの形が独特だったと記憶して居ります。フロッグの後ろ角のエッジが丸く
ラウンドがかかってい...
pochiさんへ。アルシェには、60万円の上にもまだありますヨ。90万円、130万円とあります。60万円以上の弓については、巻き皮と
ラッピングを好きな物からセレクトできるほか、弓の腰の強さ・バ
ランスなどを好みに合わせてオーダ...
レイト氏、弱い弓なら、強く張って下さい。15cm位の高さから弓の一番弱い部分を絃の上に落として竿が毛に当たら無い位に張らないと、飛ばし弓は困難です。私の弓は強弓なので、普段は6mmでも弾けますが、弱い弓だと強く張って弾きます。...
アマチュアでそれなりにアンサンブルできる人って、かなり希少な存在。セミプロがトレーナーに来ても、うまく指導できる人は少ないと思う。アインザッツ、アップザッツや音程が合ったって、たとえばクレッシェンドはどう合わせるのって...
私の所持している楽器は、表板が横に金色に見える無数のハーゼが飛んで居るオレンジ・イエロー楽器です。ニスの色を考えるのなら、一般的な色の楽器には、興味は有りません。美意識・色感覚は各人異なるので、「パソコン上でいろんな色...
ヴィジョン・チタニウムの耐久性については、すごく長持ちする、という評価と、ドミナントとそれほど変わらないという評価が交錯していますが、ここでどちらが正しいかはっきりさせたいと思います。議論を単純化するため性能を数値化(...
考え方の基本は「金のリース」です。高額な楽器は、パトロンさんが演奏家に貸与するのでリース料分を演奏ギャ
ラに求めることは必要ありませんゆえに、楽器の価格が上がり続ける必然性もありません。実際に昔エンロンにいた知人が2本実...
瞬時にfiddlin' economist氏と同じ事を考えましたが、自ら否定してしまった私は保守的ですね。「楽器の利用価値と価格を結びつけるという意味では良いこと」と云う依り、現実的投資対象として枠組みを考えて仕舞ったのは、私の尻が青い...
http://fstrings.com/board/board.asp?id=12198[14035]Re: violink批判 8660a123 [お稽古] F文字焼氏[04/07/15 23:17:57]投稿、音程やリズムが合わないのは、素人の事なので努力して下さい。そんな事は、1人でメトロノーム相手に練習...
昔年の愛器を自慢させていただきます。えーと、
ラベルを見るとイクザース(Ikuzus)!?間違えました。さかさまに読んでおりました。フルサイズになってからは浮気しつづけておりますが分数サイズの頃は、1/128、1/64、、、3/4までずっと...