身内がフルサイズにかわった時に、国内の若い ( おそらくまだ無名の・・・ )職人さんがお作りになった楽器を選びました。使う本人が非常に気に入って決めたものですが、作られてからまだ数年の若い楽器です。しっかり鳴らしてあげないと...
pochi さん、そうでしたね。pochiさんは6年前のスレッドでも平均律の五度よりより狭めに各弦をチュー
ニングすると違和感があるのでやめると仰っていました。ただ、一般読者の方に覚えておいて頂きたいのは「各弦の倍音列が良く共鳴する...
pochi さん、[47763]でこう発言されました。> 私は完全五度より狭めに合わせています。> 響きを聴いて独習するのには、ピッタリ純正の方が良かろう、という教育的配慮からの投稿です。それで納得です。ヴァイオリンの響きを大切に...
pochi さん、仰るように僕は今KorgのOT-1というチューナーを使っています。前は同じ会社のMT-1200というフラグシップ機を使用していたのですが、さすがに20年を超えると動作が不安定になってきたので今はこれで代用しています。さてヴァ...
僕もギュンター・ピヒラーは大好きです。でも彼の音律は、ピタゴラスが少し甘いと言うよりはもう少し古典音律的だと思います。それもA-Eを完全五度にとるヴェルクマイスター的では無いでしょうか。この音律はバッハの平均律クラフィ...
柏木氏、異分野を一緒にしてはなりません。/////////////////http://fstrings.com/board/index.asp?id=45784#46158[46158] Re: 大人になってからヴァイオリンを始めた人は、どうしていい加減に弾くことを止められないのか?匿名希望X 氏...
http://fstrings.com/board/index.asp?id=47485#47487[47487] Re: 耳に頼らずヴァイオリンの練習が成立するのか?柏木氏[13/11/27 12:28:40]投稿、>昔は今ほど英才教育が進んでおらず、プロの指揮者や作曲家でさえ、絶体音感を持ってい...
バイオリンって指の形で音程を取るものではないんですよね。形をトレー
ニングで決めるから音程が当たるという風には絶対に考えない方がいいのです。基本はソルフェージュがあった上での手の反応です。そうなってくると無駄な力も抜けて...
イタリアと東京を比べると平均気温の差はそれほどではなく、湿度の差の方が大きいようですね。私は初心者なので分かりませんが、私の先生は夏場になると思うような音が出ないとこぼしていました。 私自身は保管時にはケースに収納し...
「もう、どうでもいいわ」は、SSRIですね。選択的セレト
ニン再取込阻害薬でしたっけ。SNRIも同様ですね。心の襞が失われる、とか言っている人もいました。効いている状態だと普段は解らない程度の微妙な手の震えがあり、ヴァイオリン演...