> 元々そんなにたくさんの芸能家が食っていけるようにはなっていないのでは?他
ジャンル含めて芸能人と芸能人を目指す人が多すぎると思います。芸事で食べてゆけるのは、千人に1人程度ですから、裾野を拡げる必要があります。日本の...
マルク・パンシェルル「ヴァイオリン」(白水社)(1967)を読みました。少なくとも1967年以前、40年近く前に書かれたと思われるこの本にも、ラジオや録音のために演奏家があぶれている、みたいなことがあとがきに書いてありました。当時に...
電波で一方的に視聴者の元に情報が入って来ているテレビと、インターネットの情報は確かに違うような気がします。(みている側の選択と言う点では共通しますし、これからの時代双方大きな情報源となるとは思いますが。) しかし、テ...
[27314] スレ主pochi さん>インターネットは、マス・メディアには、成り得ないと思います。あくまでも、マイナー・メディアの蓄積集合体だと考えて居りますが、異論があれば、教えて下さい。-------------------- この掲示板でも紹介...
はじめまして。来年卒業する弦楽部の先輩に対して、一年がかりで曲を練習し卒業式の後、コンサートをすることになりました。コンマスの私が曲選びをすることになったのですが、知識が乏しく、なかなかいい曲が思いつきません。なにか卒...
あいさんの曲、素敵そうですね。私も買おうっとhttps://www.academia-music.com/academia/search.php?mode=detail&id=1501222093&title_type=score
ジャンル ヴァイオリン 作曲者 Scriabin,A. タイトル Etudes op.2/1 楽器編成...
Pochi氏 wrote:>>私は、音楽家を特別に高尚な職業とは思わないし、オーケストラを高尚な文化だとは思えません。私は音楽ではクラシック音楽は高尚な部類に入ると思います。「高尚」という言葉が適切かは判りませんが、絵画、文学...
rio様 くだらない質問に返信有り難うございました。お色気たっぷりのお姉様も、ピンクの毛を使う為にはまだまだ修行が必要ですか・・・(笑)>いろいろな
ジャンルの弾き手がいたほうが、楽しいので私は肯定派です。 そうですね、私は...
NON様>該当しますか?「萌え」よりも、「お色気」「セクシー」のイメージに映りました。ご紹介いただいた系統の演奏家は、この方以外にも、グループだったり、日本人の方にもいるような気がします。いろいろな
ジャンルの弾き手がいた...
>>ヴァイオリンは今となっては独学の巨匠は決して存在しない<<それは、クラッシック音楽のヴァイオリンなら、儀仏の高度さのためだけでなく、閉鎖されている世界だから見られる傾向だと思いますが、まだまだアマチュアが活動してい...