ちなみに以下に矢野浩之京都大学教授によるヴァイオリンの木質加工の話が掲載されています。ttp://www.rish.kyoto-u.ac.jp/W/LABM/kurenaimoyuru.PDFトウヒ属の木材について音響的性質を調べてみると、軽くて音の伝わる速度が速く、そし...
もやっとしたノンラベルの弓は、値段を考えるとブラジル
ウッド の可能性が高いです。腰抜け弓かもしれませんのでご用心を。まだ、弓の良し悪しが判断できない状態で、現状に不満がおありなら、、いっそ3万円台で買えるカーボン弓(コーダ...
どうしてもLiebenzeller Gold Iが欲しいのであれば、ttps://www.tonewood.sk/12.php?od=56&avail=78&ia=8#580ここにあるかもしれません。
原文の方を読んだわけではないので推測ですが、単に吉田秀和氏の誤訳ではないでしょうか。あるいは、詩語として「たてがみ」という言葉を使われたのかも。以前、某誌に吉田秀和氏が寄稿されたエッセイの中に、「シェレンベルガー氏のオ...
ヴァイオリンへの漆塗装はいくつかの例があるようです。音響的には特に問題なさそうです。以下はギターについての記事ですが、ヴァイオリンの塗装もかつておこなっているそうです。ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080816-00000049-...
Melvin Goldsmith氏というイギリスのヴァイオリン製作者の見解です。(電子顕微鏡写真の薄い上層はカバーニスで厚い下層がオリジナルニスと考えている)私はどちらが正しいか判断できませんが、こういう見方もあるということで紹介しま...
catgutさんいつも興味ある情報の提供ありがとうございます。[37973] catgutさんの>一般には厚い下層が下地で薄い上層>がニスと解釈されるようです。>ただこれには異論もあって、>厚い下層が本来のニスで薄い上層がカバーニスだとい...
catgutさまいわれれば、私もアルコールは薬屋で買っています。(買うときに、記名しろと言われました)余談ながらキーワード”Science Stradivarius”でグルグルすると、さまざまな説がみつかりました。なかでも「
Wood density holds key...
ストラディヴァリは生涯一千数百挺の楽器を製作したと言われています。後半生では二人の息子や弟子が協力したと思いますが、戦争などでわずかしか楽器を作れなかった時期もあり、平均するとチェロなども含めて2,3週間に1挺の割合で製作...
ギエルモさま、コメントどうもありがとうございます。参考までに以下がスタインウェイの響板の人工乾燥のソースです。ttp://mba.tuck.dartmouth.edu/pdf/2005-6-0023.pdfTechnology and Quality at Steinway & SonsIn addition, the...
最初
前
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
次
最後