ヤマハのような大企業は広告にかける人材や資金が豊富なので、「能書きほどには実際の製品は良くない」ということがおこりがちです。でも、私が弾いたことがある幾つかのブ
ラビオールは悪くありませんでしたよ。価格設定が割高で、どう...
イタリア新作2.5倍~の法則が日本には有ります。したがって、7000×133×2.5=2327500円、ビソロッティやコニアは、少し高めに設定されて3倍です。日本では、地価が高く、賃金も高く、顧客が楽器の善し悪しをワカ
ラナイので、べ...
多数の楽器を弾いた者として投稿します。国産のブ
ランド品は、クレモナ新作の出来の良い物と同じです。少し鳴り易く造って有ります。満足出来る性能である事は請け合いですが、中国製に値段で負けます。製品斑が少ないと云う点では勝っ...
Manilkara kauki製の弓をブ
ラジルウッドであると答えた無知な楽器屋で「違うではないか?一本よこせ」と云って試奏しました。出来が悪かったので貰いませんでした。http://www.musicworld.net.au/frame2.htm此処で買えます。業者の振り...
此れは、私の楽器で私の好みに合わせて調整した場合であって、他の楽器、他の弾き方では全く違った結果も出る事が予想されますので、そんなものかな?位で読み飛ばして下さい。私は、D線の余弦(駒とテールピース間)をはじいて、Aの音...
日本製の楽器の優秀性に懐疑的な日本人が多いのは残念ですね。鈴木バイオリンの最高級品(定価150万円)、文京楽器のピグマリウスの最高級品(定価150万円)、文京楽器のリバース(定価120~250万円程度)などは、その2~3倍の価格で...
たまたまGoogleで検索していたところ、2ちゃんねんるの「バイオリンの名器、ハイテクで甦る 新品でもク
ラッシクな音色」というスレがヒットしました。http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1089720220/ブ
ラビオール(あまり良...
ともちんさん、私もシエリングの弾く小品の良さに最近気づきました。クレメルの著書でオイスト
ラッフが、
ラジオで上手いけど誰だか分からない演奏は大抵シエリングだ、と言っていたと書かれています。他にも同様にシエリングの演奏の匿...
銀の色鉛筆を塗るなんていう「ど素人」の気ままな思いつきがエ
ライ好評なようですな。まさかこんな思いつきを試す人が出てくるとは思わなかったよ。たしかに銀色は見た目はテカテカしていて、いかにもすべりが良さそうに見えるけど、そ...
呑丼さん、どうもありがとうございます。アルシェの301を買ってきました。食いつきが良くなり弾き易くなりました。アルシェ301もリーベンツェー
ラーも、どちらも3,000円以上と高いので迷いましたが、まずは品質の信頼できる日本製の松脂...