>技術翻訳家は頭を使わないのですか?使っているに決まっています。スズキの技術?に関しては書き込みの中で個人的には何も申し上げておりません。音程やリズムなどは技術というより基礎と解釈しておりますので、誤解の無いように・...
大多数の人のカ
ラオケの練習の仕方は、プロの演奏を聴いて、真似をして、レパートリーを作ってカ
ラオケバーに通います。矢張り、「ヴァイオリンカ
ラオケ教室」でしょう。最近は、ピアノ伴奏のCDも有るらしいので、「ヴァイオリンカ
ラオ...
徒然なるままに。。。。カ
ラオケなら伴奏だけ入ってるので、歌は自分で作り上げなければならないですよね。人様から「うぉーすげー」といわれるためには、ホントに自分で「歌」を練り上げなければなりません。時々才能に恵まれた方が飛...
本流については、既に投稿済みです。http://fstrings.com/board/board.asp?id=15730レコードを聴いて真似をするのでは無く、楽譜を見て自ら曲のイマジネイションを構築するものです。此れには、西洋の伝統の諸法則が有り、日本の大衆に...
技術翻訳家は、頭を使わないのですか?私が翻訳業をして居た時には、日本語では表現出来ても英語では不可能なトコロ、其の逆を良く考えて、文学としても読み得る物を書いて居りました。技術翻訳は無味乾燥に鳴り勝ちなので、深読みすれ...
>スズキが亜流とすると本流はどういうものになるのでしょうか。本流というのはひとつですか?それともいろいろあるのでしょうか。亜流がいっぱいなのでしょうか。いいでしょ。スズキであろうとそうでなかろうと聞いていて心地よければ...
本来、西洋音楽は、楽譜から、曲のイマジネイションを自分で構築するものです。幼少の頃から、節回し、音の出し方を、弟子に其の在り方を口移しで伝える物です。然し、現代テクノロジーではmidiと云う便利な物が有ります。譜読みをしな...
「学生音コン」東京大会小学生部門のデータを見てみましょう。○予選通過(本選出場)者の学年別人数(小4・小5・小6の順)02年(予選曲ベリオ協9-1) 2名 13名 5名03年(予選曲ヘンデルソナタ1-1・2) 6...
>学校のク
ラブ活動でバイオリンを始めて、そのまま大学や社会人で弾い>てる人でじょうずな人もいるのですがついでに聞きたいのですが、そのような方々よりはるかに上手なスズキ出身の社会人は皆無なのでしょうか?
ほんの素朴な疑問なのですが、スズキが亜流とすると本流はどういうものになるのでしょうか。本流というのはひとつですか?それともいろいろあるのでしょうか。亜流がいっぱいなのでしょうか。学校のク
ラブ活動でバイオリンを始めて、そ...