まりんさん、どうも有難うございます。私もヴァイオリンをはじめて一年半くらいです。早く上達してエ
チュードはとか、ヴィエニアフスキのとか言ってみたいです。まだスコットランド民謡が練習曲なんですけど(-.-;)> 練習してきま~す
こんにちは。私が練習している曲はwieniawskiのスケルツォ・タランテラです。tooさん、同じ作曲家ですネ!そういうのって色々共通点があると思うので教えて下さいね☆フラジオレットの部分がキライです・・・克服しなければ...
ぼくはエ
チュードはSevcik,Mazas,Carl Freschといろいろとやってます。みなさん、カールフレッシュは好きですか?
まる子さんもHitoshiさんも、気落ちしないでくださ~い。私も中学生になってから頑張った分際ですから!頑張ってれば、人それぞれなにかいいことありますよ♪…なんて、偉そうにごめんなさい。でも指揮者なんていいですね!憧れます。だけ...
にゃー…このBBS(ってかここだけじゃなくて、音楽関連のHPetcも含め)を見ると気落ちをするのは私だけでしょうか…皆さんホント練習したのよねってことですね。中学・高校になってからやっとまともに練習(?)し始めたような分際でござ...
Mintさん、春から音高生ですか~♪私も音高生なんですよ。音高生仲間ですね!私は先日試験が終わったばかりなので曲は3月の間だけ少し休んで、4月から又やりますが、今はDont、Wieniawskyのエ
チュードカプリスなど中心に色々とやってます...
ヘンデルおばさん さん >言い方を替えると、「難易度の高い曲を、機械のようにひたすら精度を追求した演奏」をするべきか「精度に多少の甘さはあっても、歌う心をもった演奏」をすべきか、小学生(低学年)ではどちらをより重視すべ...
いまここで問題にしたい「テクニック」とは、音程に狂いがない、止まらずにひいている、一定の規則正しいビブラートが均一にかかっている・・・等の、エ
チュードを淡々と弾くときに要求されるテクニックと想定しています。言い方を替え...
愚息は11歳になるんですが、今でも早く帰宅した日は”付き添い”しています。といっても、もう私よりテクニック的には上位になっているので、教えることは全くありません。教えたらマイナスになりそうなのでやめています。ただ練習への主...
全く初めてというのならば、バイオリンを持つ(あごではさむ)だけで結構大変なことだと思います。私自信もはじめたばかりのころは、正しい姿勢で立つだけでもつらかったです。娘は3歳ではじめたので、全く初めてのころは1回のレッス...