catgutさん>なお、私はD線が再びG線の振動に影響を与えることはほとんどないと考えますが、みっちさまはあるとお考えのようです。私も(人が認識できるレベルという意味において)殆どありえないと思います。>(アマチュア
チェロ...
みっちさま、アマチュア
チェロ弾きさま、問題を整理したいと思います。開放弦のヴィブラート的効果の仕組みとして、以下の二つが出ました。(1)D線の共鳴によるヴィブラート的効果G線開放弦を弓で弾くと同時に、D線のAでヴィブラート動作...
アマチュア
チェロ弾きさん>『開放弦のヴィブラートというのは、楽器の振動に起因するものであり共鳴によるものでは(殆ど)無い』ヴァイオリンの音は全てと言ってよいほど「共鳴」と関係しています。そのように認識していただいて尚...
アマチュア
チェロ弾きさん開放GのヴィブラートがG線の振動を大小大小と交互に変えるのが目的ならば楽器の揺れによって弓の毛と弦の当たりを替える効果はD線のどの音(指)を押えても同じでしょうし、私はその効果を否定していません...
ミュンヘン音大の教授、アナ・チュマ
チェンコについて知っている方、どんなことでも結構なので教えてください。
父娘でVn始めました様今晩は。どうぞよろしく御願いいたします。家の下の娘(5歳)も主人と一緒に
チェロをはじめました。父親と一緒に練習したがったりして、よく主人に一緒に弾く様にねだったりしています。(主人は音楽歴も無く、苦...
アマチュア
チェロ弾きさま、そちらでも気付かれていたのですね。私もG線開放弦のヴィブラートをtartiniですでに見ていますが、音程の変化はごくわずかでした(弦の張力の変化によると思われます)。ヴィブラートが音程の変化だけでなく...
文章のつながりがおかしかったので、以下のように訂正。>私の大量のヴィブラートのデータ(ヴァイオリン及び
チェロ)を眺めてみると、音程の変化に同期して音量の変化を見て取ることが出来ます。の後に、「このことは、ヴィブラート...
catgutさんなるほど、そうやって消せるのですね。それから、「G線開放弦のヴィブラート」の件ですが、私と同じ事を考えている人が他にもおられたことにびっくりしました。全く仰るとおりです。まず、共鳴説ですが、D線上のG音を抑え、ノ...
アマチュア
チェロ弾きさま、右上の「記事番号」「Password」の入力で自分の書いたメッセージは消せるようです。pochiさま、貴重なコメントをありがとうございます。実に含蓄が深いですね。弦は(程度は材質、太さなどにもよりますが)強...