トリノ様ほぼ十分な対応だと思います。ただ、グ
ラスウールは経年変化でやせてくる(薄くなってくるので10年~15年後に交換の必要性があります。たいていこれをやらずに壁内結露の原因となります。建築士のような専門家の間では常識です...
検討しているマンションの構造の記述に誤りがありましたので、訂正します。天井は、パーティクルボードではなくてプ
ラスターボード(石膏ボード)9.5ミリ+ビニールクロスです。20ミリのパーティクルボードは、床のフローリングとの組み...
fiddlin' economistさん>Vengerov, 庄司さやかさんに続きあと3回ばかりいく予定です。おお~、うちも両方いってました~。日にちが違ったかもしれませんが。(^^ゞ次回はNYフィルはヒ
ラリーハーンを聞きにいきます~。カーネギーはギ...
pochiさんの意見に賛同します。私もヘタクソな大学オケ出身、かつsuzuki出身です。大学では一流の指揮者が振りにきてくれて、ヘタクソどもの音楽がみるみる音楽になっていくのに感動しました。とくにベートーベンはとっても難しい...
fiddlin' economist氏、(嫉妬も入って居ると思いますが)ク
ラシック音楽には、悪い方だと思います。それでは、、、。
楽器による違いは、やはり、ある、と思います。これまでで一番マンションで練習しにくい、と思ったのはド
ラムスですね。バスド
ラは毛布をつっこんでも、他の部屋にかなり響いてしまいます。生でなくてもオーディオ再生でもベースとド
ラ...
弦楽器フェアに出展されるのは、JSIMAの正会員(個人・法人)と賛助会員の方が殆どだと思います。http://www.jsima.jp/indexjp.htmに情報が載っています。東京近辺にはJSIMAに加入されていない楽器店や個人工房もたくさんありますので、...
トリノさま二重床・二重天井にもいろいろな構造があるとお思いますが、私の経験では(怒鳴り声はわかりませんが)笑い声やテレビの音などが上下の階から聞こえることはありません。ただ、足音は超低周波を含む固体音ですので、上の階で...
スズキもピンキリなので、一派一からげするのはどうかと思います。鈴木のカリキュ
ラムをちゃんとした先生に就いて、まともにこなせば小学生で少なくともメンコンは弾けるようになるんですよ。譜読みに関しては、スズキの非を認めざるを...
いやまだこのスレッドがあったんですね。ご無沙汰しております。私はいま京芸出身の演奏家の方に教えてもらってます。音楽学校の先生で、先生が私に言うには、私には音楽の素養があるというんです。音大入るときに楽典や聴音をやります...