もともとの匿名希望Aさんの疑問に対して(今ある楽器に対する因子について)。。。、自分なりの考えを書きますと・絃の種類によって倍音成分の出方は明らかに違うと思います。その為、絃は遠鳴りに対する影響因子といえると思います。(...
知人に某有名演奏家がいるので、その人の楽器を見せてもらったことがありますが、エヴァ・ピ
ラッツイの巻き線が少しほつれてました。特にA線で顕著でした。楽器はヨーゼフ・ロッカで、国内では最高レベルの修理・調整揚力を持つ職人さ...
表板について、、「1mm前後で、横に金色の縞が無数に走って居る硬い木が最も良い」については、全く同意見です。よく言われるハーゼ・マスキアート・マスキャトゥー
ラは、その植物的特性上、比較的木目の間隔の広めの板に多いようで、個...
入手可能です。英語なのですが、以下のサイトを始めいろいろなサイトで販売されています。廃盤ということであれば、店舗在庫品か中古品になるのでしょうが。ご参考まで。http://shopping.yahoo.com/p:
Legacy%20of%20Cremona%3A%20Ruggie...
DYNAMICいうレーベルから発売している「The
Legacy of Cremona」 という箱入り小冊子付きCDを探しています。内容は、コンテンポ
ラリの楽器を18本あつめて、Ruggierio Ricchiが比較のため、小曲18曲と同じフレーズを18回弾いてい...
確かに、オリーブ、オイドクサは巻き線がすぐほつれました。A線が特に酷く、一週間も持てばいいほうでした(駒やナットに問題はありません)。それ以来、使わなくなってしまいました。もう10年ほど使ってません。今はどうなんでしょう...
ヴァイオリン講師をしている者です。子供の頃、スズキで習っていました。月に1度の合奏が楽しく、趣味で弾く分には良いところだと思います。私の様に音楽学校に行きたいと思ったときには、曲が弾けても基礎力のなさに泣く事にはなると思...
まず最初に、質問に答えてくださった方々にお礼を申し上げます。ありがとうございました。さて、友人の説を検証すべく、友人に質問したところ、次のような傾向があることがわかりました。友人が勤めている大手楽器店Yに展示されている...
最近、オリーブの金鍍金が一様で無かったから、ピ
ラストロから直接オリーブのE線を手に入れました。クヲリティーが落ちて居るのでは無いかと思います。ループエンドの場合、アジャスターのトコロで切れる事が良く有りますが、アジャスタ...
投稿した翌日にこんなにもたくさんのご回答いただき、ありがとうございました。ヤマハのブ
ラビオールの方向で検討していた理由は単に信頼がおけるということだけです。でも皆さんのご意見を聞かせていただいているとやはり、先生を見つ...