日本ではあまり有名ではないが「凄い」演奏家を紹介するスレッドです。では、まず私から、3名紹介します。1 アレクサンドル・ドゥバッハHMVで入手したパガニーニのヴァイオリン協奏曲全集を聴いてビックリしました。3枚組で2,000円...
フ
ランセスカッティのDVD入手しました。カサドジュとのベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタはカ
ラーで音質もばっちりです。ボーナスの1961年のアンコール集は
ライヴ収録で画質はいまいちです。白黒です。しかし、ともちんさんが書かれ...
教本については、スズキも選択肢の1つにしています。まずどの教本にするかは、お子さんの年齢、お母様の方針によって選びます。(趣味で楽しめる事が大事なのか、しっかり基礎を身につけたいのか)いきなり教本を差し出されて、どれに...
産業革命が1760年頃~1830年頃にかけて起こったことを考えると、K氏の著書の通り、1830年頃が「オールド」と「モダン」の境界になるんでしょうか。製作家Aさんが1940年に製作したバイオリンは、ご存命であればコンテンポ
ラリーと呼ば...
普段から湿度40%で保管していると、湿度30%のところでも調子が悪くならないだけでなく、湿度60%のところで弾いてもあまり調子が悪くなりません。湿度50%で保管している楽器を、湿度30%のところに持って行くと、調子が悪...
受け売りなので、信用しないで下さい。オールドと云われる楽器は、ネックの角度・バスバルゲンを調整しないと現代の奏法・ピッチには不適当です。此れは、産業革命以降、均一な線密度のE線の供給が容易になったからと無量塔藏六が書いて...
ご指名なのかな?多分ご期待には全く叶わないでしょう。pochiさん、こんばんはさすがにスト
ラッドとなると一度も弾いていません。羨ましい。発音のいい楽器悪い楽器というのは難しいですね。このBBSに集う凄いマニアの皆さんに比べ私は...
経験少ないのですがV.Pilarが出たので私の持ってる楽器について発言させてもらいます。2003年のV.Pilarのヴァイオリンはイェローブ
ラウンでニスに透明感がありません。表面も、てらてら感はありません。音は申し分ありま...
HMVのサイトにも載っていますね。限定盤とのことです。http://www.hmv.co.jp/news/newsDetail.asp?newsnum=409280060&category=1&genre=700&style=0&pagenum=4カデンツァで買うのはおすすめしません。
1800年代半ばの楽器に対して「セミオールド」という表現を使っている場合があるみたいです。1600年代から今までの、400年近く幅のある楽器群を「オールド」「モダン」「コンテンポ
ラリー」の3世代でしか区分しない、というのも、良く考...