うーん・・・先生の考え方によるのでしょうが、パガニーニの前は何のエ
チュードをなさっていたのですか?
<南社>さん、> 玉木宏樹先生は完全5度で4本とも合わせると書いていたけど。僕もあの「お喋りバイオリン」で有名な玉木弘樹氏の本は何冊か読んでいます。一番最近の著書は「音楽革命論」で音楽後進国だったドイツの3Bなどを崇...
ゲッツのヒル型のアジャスターには、形状は同じだが色違いのもの(金色と銀色)がありますが、その音の違いを比べてみたので報告します。金色も銀色も本当の金メッキと銀メッキというわけではありませんが、ネジを触った感触は銀色の方...
別スレッドの「重音3度のイントネーション」に関連する話題なのでそちらで発言すべきとも思いましたが、スレ主のcocoさんの元の質問から話題が乖離しすぎるのでこちらで議論させて頂くことにします。元のスレッドの議論ではバイオリン...
爪の伸ばしすぎや力の入れすぎは論外として、消耗する人は消耗します。親指の状態(すなわち、接点箇所、爪の角度、駆動範囲、親指にかかる負荷)によると考えています。親指を腹であててる演奏者、あるいはほとんど親指を動かさない奏...
他人の弾き方に文句をいう心算はありませんが、皮巻が傷むのは、爪の伸し過ぎか、強く持ちすぎだと思います。私は10年くらい皮巻を変えません。皮巻は蜥蜴。5年前に変えましたが、まだ新品同様です。鉛筆用の
チューブを試してみましたが...
皮巻きの親指があたる箇所の消耗が早いため、皮巻きを保護するもの、あるいは持ちやすくするためのもの等を探しています。皮巻きはそもそも消耗品で、弓を保護するため+弓を保持しやすくするため)のものなので、消耗品を消耗すること...
いろんな意見があるようですが アマ
チュアの特権は楽しむことにあるというのが大原則だと思っています。しかし本当に楽しむには技術というものを学ぶのも大切ですよね。技術や音色のことを厳しくご指摘される方の意見も真摯に受け勉強...
自由な行動には責任が伴います。プロ?アマ?関係ありません。完璧に演奏しなくては駄目だ、とも言ってません。責任を持て、と言われてこの反応。大当たり!ということがよくわかりました。世間には無責任なアマ
チュア演奏家が掃いて捨...
ぴいさんが、実際には先生が許すような演奏をする可能性を否定しているわけではありません。一般論です。アマ
チュアには確かに自由があります。発表会には他人がたくさん聞きにきます。ひどい演奏が不快感を与えるということに責任を感...