ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"リー | Li"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"リー | Li"の検索結果

6039 件中 1221-1230 件目を表示中
フェルナンブコが激減したのは、19世紀や20世紀のことではなく、染料として大量に伐採された18世紀までのことだそうです。つまりトゥルテがフェルナンブコで弓を製作を始めた頃には、すでにフェルナンブコは「希少」となっていたわけで...
それにしても秘密のニスが失われたから良いヴァイオリンはできないとか、偉大な木が失われたから良い弓はできないとか、人には信じ込みやすいパターンがあるようですね。こちらにはフェルナンブコの材質と弓の性能の関係についての調査...
できるに決まっています。私は知りませんでした、ブラジルの弓製作者の多くが広大な「フェルナンブコ農場」を持ち、すでにそこで育てた木を使って弓を製作している製作者もいるそうです。ttp://www.smithbassforums.com/archive/index.p...
それにしても、絶滅の危機にあるはずのクジラの缶詰が近所のスーパーで売られているように、本物のフェルナンブコの新品の弓が定価1万円台で売られているというのは不思議な現象です。実際にはフェルナンブコは約30年で成木になるそうで...
ペルナンブコの状況について、下記の通り、いくつかWebに記載を見つけました。ブラジルの名前の由来となったこの木は、16世紀から大量伐採が始まり、化学染料が出てくるまでの300年間に、ブラジルの植民地化を行った対岸のヨーロッパ...
コゲさま、以下の記述がおよそ事実であるとして、20世紀よりもトゥルテの時代のほうが良いフェルナンブコが入手できたと考えられるでしょうか?The period of the first and important discoveries of Tourte, extends from 1775 to 178...
ストラディヴァリの「音の秘密」は当時の寒冷な気候が木に影響したためだろう、という説は時々見かけますが、トゥルテの時代のフェルナンブコが20世紀中旬までのフェルナンブコと比較して良質という可能性はほとんどありそうに思えませ...
もうひとつ、Fetisの本で面白かったのは、F.Tourteが弓毛に着色していたという話です。「軽く青く着色した水に毛を漬けた」とあります。-----The preparation to which lie subjected it consisted in scouring it with soap ; he then ...
コゲさま、「製作者の言うように売れないから作らないってのは本当なのか?材料のせいで細く(軽く)作ったら使い物にならないから、太く(重く)作っているに過ぎないのではないか?」という疑問は解消されたでしょうか。ちなみに杉藤...
後半の文章は豆知識としては有難いのですが、例に拠ってこれまでの流れとの関連は薄いようですね。故杉藤浩司氏の取り組みや、佐藤俊介氏が使用している事は知っていましたが、過去にさるアマチュアの方のブログ(個人のブログなので直...