アマチュア
チェロ弾きさま、[31424]の話は「基準音から下にヴィブラートをかける」と考えている奏者が前提です。(1)基準音から下にヴィブラートをかけると意識している奏者の場合最初にかけはじめる方向は意識の通りになるケースが多い...
あら。わざわざありがとうございます。>ヴィブラートをかけはじめる方向は実際に測定した結果ばらばらおお。それが知りたかったのです!バラバラなんですね。へぇーそれはすごい。。。。ありがとうございました。以下、差し替えます...
魚丸さま、念のためコメントさせて頂きますが、アマチュア
チェロ弾きさまの以下の文章は明確(ヴィブラートをかけはじめる方向は実際に測定した結果ばらばら)であると思いますがいかがでしょうか?「ヴィブラートを確認できるフリーソ...
早速教えて頂き、ありがとうございます。テレマン、ヴィヴァルディ、バ
チェヴィッツですね。それを頼りに頑張って探してみます。できれば具体的な曲名がわかるととても助かるのですが・・・。楽譜のサイトで検索してみましたが、どうに...
魚丸さま、アマチュア
チェロ弾きさまがお書きになっているのは「ヴィブラートを確認できるフリーソフト 」スレッドの[30966]です。tartiniの使用はこの掲示板に書き込めるほどの人であれば簡単ですので、ぜひご自分でお試しください。
こんにちは。>なお、以前のスレッドでアマチュア
チェロ弾きさまからもご指摘がありましたが、名ヴァイオリニストの演奏をtartiniで確認すると、下方向にかけはじめている場合も上方向にかけはじめている場合もあります。えーと該当記...
先にも申し上げたように市井のアマ1さまのコメントはありがたいのですが、気になるのはヴィブラートに関する問題の核心を理解していないように思われることです。「ヴィブラートを基準音から下にかける」、つまり最初に正確に基準音を...
ヴィヴァルディはコンツェルトは2台、4台にありますね。あと無伴奏ではバ
チェヴィッツという作曲が4台のヴァイオリンを書いてますよ
アマチュア
チェロ弾き様、通りすがり様、 ビブラート時の楽器の揺れ、注意して見ました。 意外と揺れているものですね。 小生の場合、左手親指に力が入ると楽器の揺れが大きいです。 但し、親指に力が入る(棹を掴むような)押弦は...
31357は私です。catgut氏のサイトをつぶさに拝見しました。博覧強記ですね。ずいぶん丹念に広範な参考文献をお読みだと思います。情報収集能力としては驚異的です。フレットつきヴァイオリンやラッカー塗装のヴァイオリンなど全く知りま...