こんにちは。>なお、以前のスレッドでアマチュア
チェロ弾きさまからもご指摘がありましたが、名ヴァイオリニストの演奏をtartiniで確認すると、下方向にかけはじめている場合も上方向にかけはじめている場合もあります。えーと該当記...
先にも申し上げたように市井のアマ1さまのコメントはありがたいのですが、気になるのはヴィブラートに関する問題の核心を理解していないように思われることです。「ヴィブラートを基準音から下にかける」、つまり最初に正確に基準音を...
ヴィヴァルディはコンツェルトは2台、4台にありますね。あと無伴奏ではバ
チェヴィッツという作曲が4台のヴァイオリンを書いてますよ
アマチュア
チェロ弾き様、通りすがり様、 ビブラート時の楽器の揺れ、注意して見ました。 意外と揺れているものですね。 小生の場合、左手親指に力が入ると楽器の揺れが大きいです。 但し、親指に力が入る(棹を掴むような)押弦は...
31357は私です。catgut氏のサイトをつぶさに拝見しました。博覧強記ですね。ずいぶん丹念に広範な参考文献をお読みだと思います。情報収集能力としては驚異的です。フレットつきヴァイオリンやラッカー塗装のヴァイオリンなど全く知りま...
アマチュア
チェロ弾きさま、「catgutさんもそうですよね!?」まったくその通りです。D線の共鳴音がすること自体は確かですが、ほとんど「開放弦のヴィブラート」には関係ないと思います。以下は[31378]で触れたSPレコードの回転数を落...
皆さんまず、開放弦ビブラートをかけて、どの程度音程が変化するのか、実験しました。
チェロのC線開放弦を弾き、G線のどこか(例えば、H、C、Cis等)に2の指でビブラートをかけ、それらを自作のソフトで確認してまました。結果として、...
Catgut様、アマチュア
チェロ弾き様、通りすがり様、 早速のデータ提供ありがとうございます。
チェロの開放弦については結果が割れてしまいましたね。 小生も追試できたらご報告します。 隣の弦にビブラートかけることで間接的に駒...
通りすがりさま、検証ありがとうございます。なお、tartiniはWindows版とMac OSX版、Linux版がありますから、ここにアクセスできる方はほどんどが利用できます。tartiniは楽器を弾く人にとっては、電子チューナー以上に便利なものだと思...
バイオリンと
チェロで開放弦ビブラートをやってみました。1.普通に構えてD線のGの位置でビブラートをかけ、開放のG線を弾く →これまで多くの方が言われているようにビブラートがかかります。2.普通に構えてD線のG以外の位置を押さ...