>>風呂上りにさびたE線で指を切ってしまった******みなさんの誤解の源は「風呂上り」のイメージでしょう。風呂上りに楽器に触ることは絶対にお勧めしません。それどころか、風呂に入ったら楽器のケースを開けることも禁物です。手...
私は、なぜ真空管?とかって単純に思ってしまうのです。ノイズが付帯した音と認識してしまうのです。なので、ビンテージオーディオショップとかの存在自体が謎です。骨董屋みたいなものではないんですよね。しかし>昔の人はこんな音を...
先日、商店街の電気店の前に5球スーパが捨ててありました。店のおっさんに訊いたら「持ってっていいよ」と。木造キャビネットで、前面のサ
ランネットは若干色落ちしているものの綺麗、6E5のマジックアイ付き、メーカは七欧(Nanaora)...
>最近流行のボイドス
ラブ構造でしょうか?確認しましたが、普通のス
ラブ工法だそうです。購入した物件を設計・施工した会社に友人がいましたので、聞きましたら。当初計画では、LL50、LH45の仕様にするためス
ラブの厚みが少し厚めと...
最近、掲示板が面白くなくなってきたので、刺激的な文章を書きますね。私は、1絃2オクターブの音階練習をします。私の楽器は名器では有りませんので、楽器が鳴り始める迄少し時間が掛ります。昔は、アマオケのト
ラなら、曲の一番難しい...
ほんのり光るヒーターのフィ
ラメントと艶やかなガ
ラス管、重たそうなト
ランスがノスタルジックですね。真空管アンプの雑誌を見るとまた作りたくなります。 昔は良かったと愚痴る年寄りの感傷です。35年前ぐらいに、メインアンプ2...
東海林さん、ご無沙汰です。三橋圭介さんの著作は読んでいませんし、エネスコのバッハは不勉強で全く聴いておりません。申し訳ありません。ただ、>> 「現在はピアノの平均律風の平板なものになったが、それは楽譜中心主義的なシゲ...
「ヴァイオリンの音程はかつて旋律はピタゴ
ラス風の線的なイントネーションを、和音は純正に近い和声的なイントネーションを使った。」「ブ
ラームスのような和声的な音楽には三度音程の狭い後者イントネーションがふさわしい。」「こう...
もも様、ヘンデルおばさん様、はじめましてです。芸高は入試課題曲がカールフレッシュ、ローデ、コンチェルト(ブルッフ・
ラロ・ヴィエニアフスキー・ヴュータンの4番のあたりです)が出る様で、カールフレッシュは課題になることはほぼ...
なかなかお返事がつかないようなので・・・私感ですが、娘も桐朋系の先生ですが、ももさんおお子様は7歳ではじめられて6年ということは、中学1,2年生でしょうか? この年齢で桐朋をめざす生徒さんの進捗程度は最低でも、カールフ...