移弦がうまくいってないかもしれません。隣の弦に弓が触れるから雑音が入るんじゃないですか。スラーのエ
チュードをしつこく練習したり、スケール、アルペジオをスラーで弾く習慣をつくれば、スムーズに移弦できるようになって気になら...
qh\4さんがお使いになったのは汎用的な
チューニング用のマイクなのですね。私が使ってたのは、ギターのホール用として売っていたものでした。今はアコギターにピックアップを実装しているものが普及していますが、30年前なので、そんな...
いま手元にないのでメーカーは違うかもしれませんが↓のSTM-20と同じタイプのものですhttp://www.seiko-syd.co.jp/music/jpn/product/option/index.html#stm20うるさい場所での
チューニング用に持っていました。駒に横から取り付けるとや...
練習時間が取れないことは本当に悩みの種です。先生は、スケールアルペジオもエ
チュードも曲も全部平行して弾かないといけないとおっしゃるし、かといって毎日何時間も取れません。練習時間が取れませんなんて、絶対にいえない雰囲気で...
仕事疲れで帰宅して1時間ほど寝てしまい、眠れなくなってしまいましたのでもう1つ。どの線でも構いませんので、開放弦のオクターブ上のフラジオレットの音程をチェックしてみてください。例えば、A=440Hzで調弦した場合、オクタ...
つい最近、娘が野外ステージで弾きました。私は伴奏をしましたが、夜なので湿気もあり、出演までの待ち時間、楽器を早めに出すべきか悩みましたが、結局弾く直前に出して舞台で
チューニングして弾きました。正解でした。なぜかと言うと...
昔年の愛器を自慢させていただきます。えーと、ラベルを見るとイクザース(Ikuzus)!?間違えました。さかさまに読んでおりました。フルサイズになってからは浮気しつづけておりますが分数サイズの頃は、1/128、1/64、、、3/4までずっと...
まもさん、はじめまして。私も全く同じ状態です。小指がぎゅっと曲がっていると曲を弾くときに音が遅くなったり、細かい音がぼやけて聞こえるので直しましょうと言われた事があります。3の指と4の指を多く使うようなエ
チュードを練習し...
昔、合唱やってたころ、Cのを持っていたと記憶しています。ヴァイオリンやり始めのころ買った440のAでした。オケやり始めたころには
チューナーの音(442)にあわせるようになってしまっていたので、結局自分で買った音叉といえば、振り...
みなさんあまり、音叉に興味はないようで…確かに調弦はなれれば音叉はいらなくなるし、ピッチだってチョット慣れれば、440と442はわかるといいますから、それに今の主流は442ということを鑑みれば、442が1本あれば十分なん...